こんにちは、ゆうやです。
今回はおすすめしたい映像授業をランキング形式でまとめました。
- 「映像授業はどこがいいの?」
- 「それぞれ何が違うの?」
- 「どこを見て決めればいいの?」
今回はこんな悩みを全部解決します!
2020年のコロナウイルスの影響もあり、近年ぐっとメジャーになってきた映像授業
調べてみるとたくさんのサービスが出てきて、どこにすべきなのか悩んでしまいますよね。
でも「ある3つのポイント」から見極めると、本当に素晴らしい映像授業は一部しかないことが分かります。
今回は「3つのポイント」で見極めたおすすめできる映像授業をランキング形式で紹介していきます!

月額1980円のコスパの良さが魅力!
・映像授業を見極める3つのポイント
・おすすめ映像授業ランキング
・映像授業のメリットデメリット
・映像授業の体験談
・学年別おすすめ映像授業
数学講師歴5年
担当した生徒の数は100人以上
高校数学を網羅するサイト作成中
目次
映像授業を見極める3つのポイント
映像授業を見極める際に見る3つのポイントは
- 1.受講形式
- 2.授業の質
- 3.コスパの良さ
これらの3つのポイントに基づいてランキングをつけました。

3つのポイント | 具体的な評価観点 |
---|---|
受講形式 | 自宅で受講できるか。使用できる端末の種類。 |
授業の質 | 授業の分かりやすさ。授業数やテキストなどの学習サポートの充実度。 |
コスパの良さ | サービスに対する価格。継続できる価格帯。料金プランの明瞭さ |
日本国内の主要な映像授業10社を一覧にまとめました。
↓横にスクロールできます
名称 | スタディサプリ | 進研ゼミ | Z会の映像 | 東進ハイスクール在宅コース | 秀英iD 自宅学習コース | スマイルゼミ | アオイゼミ | トライイット | 河合塾マナビス | 学研プライムゼミ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対 象 | 小学生 | ○ | ○ | ✕ | ✕ | 小5・6のみ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
中学生 | ○ | ○ | ○ | 中3のみ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ | ✕ | |
高校生 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ | 〇 | ○ | ○ | ○ | |
ポ イ ン ト | 受講形式 | 自宅 | 自宅 | 自宅 | 自宅 | 自宅 | 自宅 | 自宅 | 自宅 | 校舎 | 校舎 |
授業の質 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
コスパの良さ | ◎ 月額1,980円で見放題 | ○ 高校講座5教科 月額10,410円 | △ 1講座(18講)あたり 48,900円 | △ 1講座(約20講)あたり 83,000円 | △ 月額7,700円~ | ○ 月額5,980円~ | ○ 月額2,400円~ 1年コースの場合 | ◎ 0円 一部有料 | △ 1講座(約20講)あたり 76,400円 | △ 45分×5回 8,250円~ | |
ひとこと | 自分に合った学習ができる | 学習塾業界シェア率1位 | ハイレベルな授業 | 合格実績はピカイチ | 個別カルテで管理 | 音楽・美術の授業もあり | 無料の特別講習 | 家庭教師のトライが運営 | 大手予備校による運営 | 大手塾による運営 | |
公式サイト | 14日間無料体験 公式サイトへ | 入会金0円 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
これらの10社のオンライン映像授業を徹底比較し、ランキングにしました。
おすすめ映像授業ランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
名称 | スタディサプリ![]() | トライイット![]() | 進研ゼミ![]() |
対象 | 小・中・高 | 中・高 | 小・中・高 |
特徴 | 圧倒的コスパの良さ 40,000本の授業が見放題 | 無料でこんなにいいの!? ハイクオリティな授業 | 学習塾業界シェア率1位 個別カリキュラム |
料金 | 月額1,980円で見放題 (ベーシックプラン) | 無料 (一部有料) | 月額10,410円 高校講座5教科 |
公式 | スタディサプリ公式 | トライイット | 進研ゼミ |
3つのポイントから見極めた結果、1位「スタディサプリ」、2位「トライイット」、3位「進研ゼミ」とさせていただきました。
それぞれについてもっと深く解説していきます。
スタディサプリ
対象 | 小学生、中学生、高校生、浪人生 |
---|---|
受講形式 | オンライン受講 |
授業の質 | 40,000本の授業が見放題 大手予備校講師が多数 定期テスト対策などの学習サポートが手厚い 担当コーチがつくコースもある |
コスパ | 月額1,980円~ コスパが最高に良い |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | 公式ページ |

1番おすすめはスタディサプリ!
1番おすすめしたいのはリクルートが運営しているスタディサプリです。
現在の会員数は120万人を超えており人気No.1です!
人気の理由は圧倒的なコスパの良さです!
月額1,980円で40,000本以上の授業が見放題!
自宅でも受けられる映像授業の中では珍しく、小学生にも対応しており、4教科(国語、算数、理科、社会)をしっかりカバーしてくれます!
中学生向けでは定期試験(中間・期末)対策講座があり、高校生に向けては志望校対策講座もあります。
スタディサプリは14日間の無料体験を実施しています。
お気軽に体験から始めてみてはいかがでしょうか。
トライイット
対象 | 中学生、高校生、浪人生 |
---|---|
受講形式 | オンライン受講 |
授業の質 | 基本レベルの内容を丁寧に 「要点まとめノート」「問題・解答」PDF無料ダウンロード |
コスパ | 基本料金無料 無料はコスパの頂点 |
運営会社 | 株式会社トライグループ |
公式サイト | https://www.try-it.jp |

ハイジのCMで有名なトライグループが運営している映像授業サービス。
授業の難易度としては基本レベルのものが多い印象です。
学校の予習復習や、初めての映像授業にはぴったりです。
テキストや解答はPDFとして無料でダウンロードできるのも良いですね!
印刷用紙は必要ですが、授業料無料を考えたらずっとお得です!
進研ゼミ
対象 | 小学生、中学生、高校生、浪人生 |
---|---|
受講形式 | テキスト&オンライン受講 |
授業の質 | 基礎から難関まで充実 志望校別カリキュラム オンラインライブ授業 |
コスパ | 月額10,410円 高校講座5教科 少し高いが実績がある |
運営会社 | ベネッセホールディングス |
公式サイト | 学校別公式ページへ |

一番有名なのではないでしょうか。
ベネッセホールディングスが運営する進研ゼミ
学習塾業界で進研ゼミのシェア率はダントツ
小学生から高校生まで対応しており、志望校別の個別カリキュラムで学習をサポートします。
受講スタイルが「テキストだけ」「テキスト&タブレット」の2つあり、自分に合った方で受講していただければと思います。
授業料は他の2つが安すぎるため、比較すると高いですが、進研ゼミの実績を考えると決して割高とは感じません。
いまなら入会金0円です。
映像授業のメリット
塾に行ったことがない方や、個別指導の塾に通われていた方からすると
「映像授業」ってどんな感じなの?
そんな方も多いと思いますので、映像授業の代表なメリット5つをまとめました。
時間や場所に縛られない学習
これが映像授業の一番の強みだと感じます。
映像授業はネット環境さえあれば、24時間いつでもどこでも授業を受けられます。
晩御飯前のスキマ時間や、通学の電車などのスキマ時間を有効活用することで、まわりとドンドン差を付けましょう。
圧倒的なコスパの良さ
映像授業はコスパが非常に良いです。
今回ランキング外になった映像授業にも、大手の学習塾に通わせることと比較すると全然安いです。
映像授業にして運営コストをぐっと抑えることで、安いサービス料金が実現しました。
スタディサプリは月額1980円、トライイットは無料で授業受け放題です。
わかりやすい授業

授業の質も低いのでは?
そう思われる方も多いかもしれません。
ですが、多くの場合「塾や予備校の授業と同等以上」です。
なぜならば映像授業の講師の多くは指導実績が豊富な有名講師だからです。
もし塾や予備校に高い費用を払ったのにもかかわらず、運悪く、指導実績の少ない講師の授業を受けることになってしまったら非常にショックですよね。
映像授業であれば、このような事態を避けることが出来ます。
自分のペースで学習できる
映像授業は自分のレベルに合わせた内容を、自分のペースで受けることができます。
また、映像を止めたり、繰り返し見返したり、スピードを変えることもできます。
つまり大手学習塾の集団授業で置いてきぼりにされるようなこともありません。
映像授業のデメリット
メリットがあればデメリットもあります。
映像授業のデメリットをまとめました。
モチベーション管理が大変
授業を進める先生もいなければ、時間割もないのが学習塾との違いです。
いつでも学習ができる分、いつまでもやらないこともできてしまいます。
生徒自らスケジュールを立てたり、小学生のお子様は保護者の方と一緒に勉強の習慣をつけていく必要があります。
スタディサプリの個別指導コース・合格特訓コースでは担当のコーチが就くことでモチベーションの向上に努めます。
すぐに質問できない
繰り返し見ることができる映像授業ですが、どうしてもわからないときは質問したいですよね。
そんなときにすぐに質問ができないのが映像授業の2つ目のデメリットです。
トライイットでは1回500円で質問することができます。
ライバルができにくい
やはり自宅で学習をすることが多いので、「同じ塾のライバル」みたいなものは出来づらいです。
しかし、そこは工夫次第です。
模擬試験に参加することで全国のライバルを感じることもできます。
デメリットよりもメリットが大きい
映像授業のメリットとデメリットをまとめましたが、やはりメリットの方が大きいです。
- 場所に縛られず学習ができる
- 圧倒的に低価格な授業料
- 自分のレベルに合わせた学習
上記の3点はとっても魅力的です。
おすすめ映像授業まとめ
ということで、映像授業のおすすめランキングを振り返ると
という順番になります。

スマホ、パソコンを問わず無料で体験できるので、少しでも悩まれているならばまずは無料体験から!
映像授業の体験談
映像授業を実際に使っている方々の体験談をまとめました。

スタディサプリ
小学5年生
他の人への気兼ねもないので、自分のペースで基礎からしっかり身につけられるようです。大切な赤字の部分は、しっかりノートにとっている姿を見ると、通信教育なんかと比べても、とっつきやすいんだと思いますね。おかげで学習習慣がつきました。
引用:
スタディサプリ公式HP
中学2年生
学校や塾の授業で教わったことでも、どうしてそうなるのかが分かんなくて。
サプリを始めてからは、分からないところをすぐに確認できるから、授業で勉強したことをちゃんと理解して、身につけていける。「こういうことなんだ!」って納得して問題を解くことができたんです。引用:
スタディサプリ公式HP
京都大学合格者 男の子
最初に視聴した講義は、関先生の英単語です。これが私にとって衝撃でした。
それまでの私は「単語は丸暗記するもの」とばかり思っていましたが、関先生の話は単語が持つ背景知識や豆知識など、学校では聞いたことのないものばかりでした。
そのどれもが面白くてためになり、講義を見終わったときは感動で胸がいっぱいに!
迷わずスタディサプリを始めることにしました。引用:
スタディサプリ公式HP
トライイット
高校物理レベルの分かんないことがあって「映像授業TryIT」って無料コンテンツに行き着いたんだけど、何コレすげーってなってる。
今は予備校とか行かずとも、こんなに簡単にタダで講義聴けるのね、いい時代になった。マジDonationしたいレベル。— しも (@Unif0rmWhi5k3y) December 30, 2018
進研ゼミ
小学2年生
以前は自分から進んで学校の宿題すらできなかったのですが、毎日 勉強に取り組む流れを定着することができるようになりました。コロナの影響での休校期間も毎日復習に取り組む事ができて、始めておいて良かった!と心から思いました
引用:
進研ゼミ公式HP
宮崎大宮高校合格者 女の子
5教科の大事なところがまとまっている<入試によく出る基礎>を、本番10分前まで見直しに使っていたのですが、なんと見直したところが入試に出たんです!
引用:
進研ゼミ公式HP
東京大学 理科一類合格者
予備校には行かず、「ゼミ」と市販の参考書などで勉強しました。受講科目は国語・数学・英語。「ゼミ」は学力をつけていくステップがきちんと組まれており、予備校に行かなくても不安を感じることはなかったです。「ゼミ」は志望大のレベルにあった教材が届くので、特に数学はレベルが高く解きごたえがあり、演習力が上がりました。
引用:
進研ゼミ公式HP
学校別でのおすすめ映像授業
今回10社の映像授業を比較して「3つのポイント」からランキングをつけました。
総合的に見た場合のランキングを挙げましたが、学校別のおすすめ映像授業もまとめました。

小学生
小学生におすすめしたい映像授業は
進研ゼミ小学講座(チャレンジ)では、タブレット学習が主となっています。
アニメーションを用いた解説で低学年のお子様でも分かりやすくて楽しい学習ができます。
すでに新学習指導要領にも対応し、英語やプログラミングの学習も可能になりました。
中学生
中学生におすすめしたい映像授業は
小学校から授業内容がぐっと難しくなり、勉強が嫌いになってしまう生徒が多いタイミングです。
自分の理解度に合わせて授業が選べること。
繰り返し見返すことができること。
この2つは映像授業にする大きなポイントだと感じます。
高校生
高校生におすすめしたい映像授業は
高校生や浪人生ならば、高い実績を誇る東進ハイスクール在宅がおすすめです。
ただし、東進ハイスクールは決して安くはないです。
コスパを求めるのであれば、スタディサプリを強くおすすめします。
進研ゼミ高校講座の基礎から難関までの幅広い授業、志望大学別の個別カリキュラムは、大学受験を視野に入れるならばかなり魅力的です。
総合1位「スタディサプリ」の魅力
2020年おすすめ映像授業ランキング1位「スタディサプリ」
最後に、会員数120万人を超えるスタディサプリの魅力をまとめて終わりとします。

改めてスタディサプリの良さを感じました!
圧倒的コスパの良さ
月額1,980円というコスパの良さがスタディサプリ一番の魅力だと感じます。
一般的な塾や予備校と比較した際、年間を通して50万円以上授業料を抑えられることが予想できます。
各分野のプロの授業が受け放題
スタディサプリの講師陣は各分野のプロたち。
高い質の分かりやすい授業が受け放題です。
スタディサプリ公式サイトで講師紹介もされているので、入会前にどんな講師が在籍しているのかチェックしておくのもよいでしょう。
自分に合ったレベルの授業が選べる
スタディサプリの授業には、「ベーシックレベル」、「スタンダードレベル」、「ハイレベル」、「トップレベル」の4つのレベルが存在します。
自分の学力に合った授業から始め、理解度に合わせてステップアップしていくことが可能です。

質問対応や特別講習などサポートが手厚い
特別講習をはじめ、スタディサプリには手厚いサポート体制が用意されています。
- 長期休みには特別講習が開催
- 定期試験(中間・期末)対策講座
- 志望大学に合わせた対策講座
中学生の個別指導コースや、高校生の合格特訓コースには個別の担当コーチが就くので、問題の質問や勉強に関する悩みなどを気軽に質問できる環境を用意してもらえます。