駿台予備校は全国に32校舎あり、大学受験に強い大手予備校の1つとして知られています。
過去の合格実績を見ても、東大や早稲田,MARCHといった難関大学への実績も際立っているため、駿台予備校を検討される方は少なくありません。
今回解決する悩み
「駿台のリアルな評判・口コミが知りたい」
「どこの予備校にするか悩んでいる」
今回は駿台予備校に関するこんな悩みを解決させましょう。

駿台予備校の2022年度の入試実績を簡単にまとめました。
2021年度には、年間の東大・京大合格者数No.1の実績もあります。
~2022年度 駿台合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,362名 |
京都大学 | 1,459名 |
国公立大学医学部 | 1,647名 |
早稲田大学 | 3,587名 |
慶應義塾大学 | 2,929名 |
私立大学医学部 | 2,394名 |
引用元:2022年度駿台の合格実績


上で紹介したように駿台予備校には実績があります。
とはいえ、実際の口コミ・評判を知らずに入学するのはかなり危険!
その理由は校舎ごとに合格実績や口コミ・評判は異なるためです。
そこで本記事では駿台予備校に通った50名のリアルな口コミをまとめました。

《駿台予備校 京都南校》
駿台予備校への入学を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
イベント情報
駿台予備校では2023年度の体験授業を実施中!
✅ 無料体験授業で入会金が最大5万円免除!
入学を検討中の方は無料体験を受けてから入学することをオススメします。
\ 無料体験授業 実施中! /
目次

ぜひ最後までご覧ください。
※本記事で使用している画像等は駿台予備校公式サイトから転載しております。
駿台予備校のリアルな評判・口コミ50選
ここでは実際に駿台予備校に通った50名のリアルな評判・口コミをご紹介します。
今回は以下の5つの観点で駿台予備校の評判・口コミを調査しました。
※評判・口コミは独自アンケート及び塾ナビさんから引用しております。
成果に対しての口コミ
実際に通ってみた成果に対する口コミを紹介します。

成果に対する口コミの一部
実際の受験にとても役立ったようです。現役で受験に成功できたことがなによりも証明できたと思います。(大宮校)
自習室の環境が良かったので毎日通うことができ、合格することができたと思います(立川校)
第一志望ではなかったが、志望校に入学する実力をつけてもらった。(広島校)
授業内容に対しての口コミ
駿台の授業は「集団指導」がメインとなっています。
ポイント
駿台予備校のメインは集団指導ですが、「部活動が忙しい方」や「近くに校舎がない方」のために映像授業にも対応しています。

授業に対する口コミの一部
基礎的な部分から応用まで非常に丁寧に教えてもらえた。(立川校)
科目によるが、本人が学校の先生の授業より、理解しやすいと話していました。特に苦手な科目だったので良い評価にしました。(福岡校)
受験対策について、志望校の傾向を把握して、授業を進めていた。また子供のモチベーションを維持することに、工夫していた。(大阪校)
講師やアドバイザーに対しての口コミ
駿台予備校には授業をする “講師” と、勉強の質問や相談に答えてくれる "アドバイザー" がいます。
講師やアドバイザーに対しての評判・口コミをまとめました。

講師に対する口コミの一部
若手の講師が多いが、生徒の学力をきちんと見て指導してくれる。(大宮校)
子供が講師を気に入っており進路相談にも親身になって考えてくれていた様子。(千葉校)
大きな塾なので、生徒一人一人に向き合っているか疑問に感じた。(お茶の水校)
料金に対しての口コミ
予備校に通わせる際に、やはり1番気になるのは「お金のこと」ですよね。
大学受験を控える高校3年生の塾費用は平均年間50~100万円といわれています。

高校3年生の塾費用の目安
《高校3年生の年間塾費用の目安》
個別指導塾 | 集団指導塾 | |
高3 | 年間60~100万円 | 年間50~70万円 |
高1,2 | 年間50~80万円 | 年間40~50万円 |
上表の平均金額に対して、駿台予備校は年間80~100万円はかかりそうなのでやや高めの予備校だと言えます。
料金は高めだと思うが教材がいいので、やむを得ないと思います。(大宮校)
安いに越した事は言いませんがそれほどすごい高い料金ではなかったです(千葉校)
料金は比較的高いと感じた。ある程度高いのは、結果を考えるとやむをえないか。(お茶の水校)
-
駿台の学費はどれくらい?気になる費用を解説
続きを見る
アクセスに対しての口コミ
大宮駅から徒歩圏内にあり、また通学する生徒数も多いため、安全に通うことができた。(大宮校)
電車の駅から歩いて数分と近く便利だった。また、繁華街から別方向だった点も良かった。(大阪校)
広島駅から徒歩5分程度なので便利だと思います。少し暗いところが気になりますが、警備員さんがいてくれるので安心です(広島校)
実際に駿台予備校に通った生徒の口コミを見ると、カリキュラムや講師への満足度はかなり高いようです。
↓駿台予備校の評判をまとめるとこのようになりました。
駿台の評判・口コミまとめ
▽駿台予備校の長所
- 大学受験の合格実績がピカイチ!
- 勉強に集中できる環境が整っている。
- 切磋琢磨できる環境で刺激になる。
- 講師が親切で授業も分かりやすい。
- 駅から近くてアクセス◎
▽駿台予備校の短所
- 決して料金は安くはない
- 季節講習は少し高いという声もある
「料金が高い」という口コミもありましたが、駿台の合格実績を考えると妥当なのかなと感じています。


駿台予備校では無料体験授業を実施中!
説明会・体験授業は定員が埋まり次第、枠がなくなるのでお早めに!
すでに入会を決めている方も、体験授業・説明会の参加で入学金が半額免除になるので是非参加してください。
※時期によっては説明会・体験授業を実施していない期間がございます。
説明会申し込みと合わせて各校舎の資料も受け取っておくと説明会の内容が理解しやすくなります。
▼大学受験に強いおすすめの予備校をランキング形式で紹介しました。
-
【大学受験向け】予備校おすすめランキング!全10校舎を徹底比較!
続きを見る
駿台予備校の合格体験談
2022年も駿台予備校からたくさんの合格者が輩出されました。
~2022年度 駿台合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,362名 |
京都大学 | 1,459名 |
国公立大学医学部 | 1,647名 |
早稲田大学 | 3,587名 |
慶應義塾大学 | 2,929名 |
私立大学医学部 | 2,394名 |
引用元:2022年度駿台の合格実績
駿台の講師陣は本当にすばらしく、理系科目がボロボロの状態だった私を、合格まで導いてくれました。受験はつらいですが、それを乗り越えた達成感をぜひ味わってください。

名古屋大 文学部
桐朋高等学校
11月の模試でE判定だった私でも合格することができました。これは駿台の質の高い授業のおかげです。本当に駿台には感謝しかありません。

慶応義塾大学 商学部
浦和高等学校
駿台に入って良かったことは、貴重な友達に会えたこと、教務の方のサポート、良質な授業を受けられたことです。特に友達には苦しい時に助けられ、非常に感謝しています。1年間ありがとうございました。
本体験談は駿台公式サイトから引用しております。

駿台予備校5つの特徴

《駿台予備校 京都南校》
駿台予備校の特徴を5つ紹介します。
駿台の5つの特徴
- 志望校に合わせた講座
- 集中できる50分授業
- 圧倒的な合格実績
- 講師やアドバイザーのサポート
- 全国規模の駿台模試
駿台予備校の5つの特徴を詳しく解説していきましょう。
志望校に合わせた講座
駿台には現役生を対象とした「現役クラス」と、高卒生を対象とした「高卒クラス」が用意されています。
「現役クラス」では志望大学や学力に合わせた様々な講座があり、仙台校の場合は以下のような授業が受講できます。

《仙台校の講座一覧》
各校舎で受講できる講座について詳しく知りたい方は駿台予備校公式サイトからご覧ください。
高卒生の場合は志望大学に合わせた"コース"を受講します。
コースというのは「1講座ずつ授業を選ぶのではなく」、必要な授業がセットになっているイメージです。

《スーパー国公立大理系コースの時間割例》
上図はスーパー国公立理系コースを受講したときの時間割例です。
高校と同じように朝9時から授業が始まり、17時頃まで授業があるので勉強リズムがしっかりと確立されます。


集中できる50分授業
駿台の授業は1回50分間です。
駿台が50分授業にこだわる理由は「人間の集中できる時間が50分程度と言われているため」です。
予備校 | 授業時間 |
駿台予備校 | 50分 |
河合塾 | 90分 |
東進 | 90分 |
毎回の授業に集中して取り組むことができるので、高い学習成果が期待できます。
圧倒的な合格実績
駿台予備校の合格実績は非常にすばらしく、2021年度の大学入試では前年度に引き続き、東大・京大合格者数No.1の実績もあります。
~2022年度 駿台合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,362名 |
京都大学 | 1,459名 |
国公立大学医学部 | 1,647名 |
早稲田大学 | 3,587名 |
慶應義塾大学 | 2,929名 |
私立大学医学部 | 2,394名 |
引用元:2022年度駿台の合格実績
駿台予備校というと、
世間のイメージ
「賢い人が行くところでしょ?」
そう思われる方も多いですが、全国の様々な大学に合格者を輩出しています。
東大や京大を目指さなくとも、あなたの目標に合わせた指導をしてもらえるので安心してください。


講師やアドバイザーのサポート
また、現役クラスでは「進路アドバイザーによる進路指導」、高卒クラスでは「クラス担任・副担任による受験指導」などのサポート体制が充実しています。

《進路アドバイザーとの面談》
実際に駿台予備校に通った方の口コミを見ると、講師やクラスリーダーに精神面でとても支えられていたという口コミが多く見られました。
初めての大学受験や浪人1年目は不安なことばかりです。そんなときに気軽に相談できる人がいるのは、受験生としてかなり心強いですよね。
全国規模の駿台模試
受験勉強に欠かせないものの1つに"全国模試"があります。
特に駿台の模試は非常に良質なため、駿台予備校に通うならぜひ受講することをオススメします。

《駿台模試の個人成績表》

駿台予備校の内装&設備
駿台予備校には高卒生だけでなく、近隣の高校に通う様々な高校生も在籍しています。
お互いに切磋琢磨し合える環境で、志望校合格を目指しましょう!

次に駿台予備校の内装や設備を見ていきましょう。
今回は例として、駿台仙台校の内装と設備をご紹介します。
まず校舎に入るとすぐ目の前に綺麗なロビーが広がっています。

《仙台校 ロビー》
教室もとても綺麗で良いですね。
駿台予備校の授業は高校と同じように一斉授業で行います。

《仙台校 教室》
次に受験生が1年の中で最も長い時間を過ごすであろう"自習室"です。

《仙台校 自習室》
机が区切られた個別タイプの自習室と、教室タイプの自習室があり、その日の気分によって使い分けも可能です。

《2つのタイプの自習室》

フロンティアホールは食事をしたり、音読をしたり、自由に使える多目的スペースです。友達と一緒に教え合いながら学習することもできます。

《フロンティアホール》
内装や設備にも力を入れているので、受験生にとって居心地の良い場所であることは間違いないでしょう。


志望校がまだ決まっていない方も、文系理系が決まっていれば問題ないです。
入学説明会に申し込み、駿台で受験を乗り越えられそうか確認しましょう!
体験授業は定員に達し次第、枠がなくなります。
定員が埋まり次第枠がなくなるので、入学を検討している方は説明会の予約を先に済ませておくことをオススメします。
▼大学受験に強いおすすめの予備校をランキング形式で紹介しました。
-
【大学受験向け】予備校おすすめランキング!全10校舎を徹底比較!
続きを見る
駿台予備校のメリット・デメリット
駿台予備校は過去の実績もあり、学習環境もかなり整っているので、本気で勉強をしたい方にはおすすめの予備校です。
とはいえ、駿台予備校もメリットだけではありません。
良い面だけでなくデメリットも理解しておくことで、納得感をもって入塾できるようにしましょう。
駿台予備校のメリット
プロ講師の授業が受けられる
地方の個別指導塾では、講師が大学生アルバイトであることが多いです。
一方で、駿台予備校の講師は受験指導を本業としているプロの講師です。

奈良高等学校
駿台では、対面授業なので授業中に集中することができ、無駄な時間なく頭に内容を入れることができたのが良かったです。特に竹岡先生の英語は、合格まであと一歩届かなそうだった自分の実力を、合格以上のレベルまで引き上げていただきました。模試などで友人と競い合い、互いに高められる環境であったことに感謝しています。
学習環境が自宅よりも整っている
いつでも使える自習室や、分からない所の質問ができるチューターなど、高校生が勉強しやすい環境が揃っています。
《個別ブースの自習室》
《進路の相談》
周りを見渡すとライバルがたくさんいるので、日々の刺激にもなります。
お互いに切磋琢磨して、志望校合格を目指しましょう!

相談できる講師・アドバイザーがいる
駿台予備校の講師やアドバイザーは受験のノウハウもたくさん持っているので、様々なアドバイスを貰うことができます。

《クラスリーダーとの面談》
進路に困ったときや、不安を抱いたときは講師やアドバイザーに相談してみましょう。
きっとあなたの学力や志望大学に合わせたアドバイスをしてくれるはずです。

予備校のデメリット
授業を受けただけでは成績は上がらない
いくら駿台のプロ講師の授業とはいえ、授業を受けただけで大学に合格できるほど受験は甘くはありません。
勉強には「わかる」「やってみる」「自分でできる」の3ステップが必要です。

《成績が上がる3ステップ》
授業を受けて満足するのではなく、学んだことを問題集でアウトプットして、自分で解けるようになってこそ初めて身についたと言えるでしょう。
料金が高め
学習塾と比べると、予備校の授業料は高めです。
中学生の平均塾費用は60万円程度ですが、予備校は約100万円程度を覚悟しておいた方が良いと思います。
各予備校の学費平均
- 駿台予備校:約80~120万円
- 河合塾:約80~110万円
- 東進ハイスクール:約70~110万円
- 代々木ゼミナール:約70~110万円
- 四谷学院:約60~100万円
もちろん、受講する授業を限りなく減らせば30万円程度で予備校に通うことも可能です。
私も高3の1年を予備校で過ごしましたが、余分な授業は受講しなかったので年間60万円ほどだったと思います。

一人ひとりに合わせた授業ではない
集団指導の場合、一人ひとりに合わせた授業をすることは難しいです。
駿台予備校の授業は集団指導なので、分からないことだらけで1から徹底的に教えてほしい方は、四谷学院などの個別指導をおすすめします。

《四谷学院のダブル教育》
55段階の指導法で個別指導もしてくれるので、集団指導が不安な方はぜひ検討してみてください。
>>予備校おすすめランキング!大学受験に強い全10校舎を徹底比較!
駿台はこんな方におすすめ
駿台予備校のリアルな評判・口コミを見てきましたが、駿台予備校はこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 実績のある予備校に行きたい
- 学校帰りや休みの日に自習室を使いたい
- 分からない問題を質問したい
各校舎の評判・口コミを見る
駿台予備校は全国に32校の校舎があります。
各校舎ごとの評判・口コミもまとめていますので、校舎ごとの評判も要チェックです。
駿台予備校の評判・口コミまとめ

《駿台予備校 京都駅前校》
今回は駿台予備校のリアルな評判・口コミについてまとめました。
以下の5つの観点に分けて口コミを紹介しました。
評判・口コミの観点
- 実際に成果はあったか
- 授業は分かりやすかったか
- 講師やアドバイザーはどうだったか
- 料金は高い?安い?
- 立地やアクセスに不便はなかったか
調査結果としては講師の評価が非常に高く、合格実績もしっかりと残している優れた予備校であることが分かりました。
駿台予備校の評判・口コミまとめ
▽駿台予備校の長所
- 大学受験の合格実績がピカイチ!
- 勉強に集中できる環境が整っている。
- 切磋琢磨できる環境で刺激になる。
- 講師が親切で授業も分かりやすい。
- 駅から近くてアクセス◎
▽駿台予備校の短所
- 決して料金は安くはない
- 季節講習は少し高いという声もある
まずは体験授業で駿台予備校について知ろう!
すでに入会を決めている方も、体験授業・説明会の参加で入学金が半額免除になるので是非参加してください。
※時期によっては説明会・体験授業を実施していない期間がございます。
駿台予備校についてもっと知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
-
駿台予備校の特徴とメリットが知りたい!受験生必見の予備校解説!
-
駿台予備校の学費はいくら?入学金・授業料など気になる費用を解説
これから受験に向けて頑張る方にとって予備校選びは重要なポイントです。
「早く予備校を決めて勉強しなくては!」
そう焦る気持ちも分かりますが、いまは時間をかけて考えるべきタイミングです。
本当に自分が頑張れる予備校なのか、ご両親が了承できる金額なのか、じっくり調べて決めましょう。
駿台予備校では無料説明会もやっているので、まずは気軽にご参加ください。
京都大学 工学部
堀川高等学校