こんな方におすすめ
「大学受験におすすめの予備校が知りたい」
「自分に合った予備校が知りたい」
本記事には予備校・学習塾のプロモーションが含まれています。ぜひご参考にしてください。

失敗したくないのでおすすめが知りたいです。
大学受験に向けて予備校を探す方も多いと思います。
「この予備校で頑張ろう!」と思える予備校は見つかりましたか?

《大学受験向けの予備校》
有名な予備校だからといって、自分に合うとは限らないので注意が必要です。
志望校や自分の性格に合った予備校を探すようにしましょう。
\ タップで切り替えて見れます! /
現役生におすすめの予備校
東進ハイスクール 東進衛星予備校 ▼詳細 | 映像授業が分かりやすい 自分のペースで先取りできる 繰り返し復習できる 全国各地に校舎がある |
駿台予備校 ▼詳細 | 一流講師による集団授業 本気で志望校合格を目指す 映像授業が苦手な人におすすめ 都市部に校舎がある |
河合塾 ▼詳細 | 駿台同様に集団授業形式 個別のニーズに合わせた指導 全国各地に校舎がある |
文系におすすめの予備校
東進ハイスクール 東進衛星予備校 ▼詳細 | 映像授業が分かりやすい 自分のペースで先取りできる 繰り返し復習できる 全国各地に校舎がある |
代々木ゼミナール ▼詳細 | 一流講師による集団授業 本気で志望校合格を目指す 映像授業が苦手な人におすすめ 都市部に校舎がある |
河合塾 ▼詳細 | 駿台同様に集団授業形式 個別のニーズに合わせた指導 全国各地に校舎がある |
理系におすすめの予備校
東進ハイスクール 東進衛星予備校 ▼詳細 | 映像授業が分かりやすい 自分のペースで先取りできる 繰り返し復習できる 全国各地に校舎がある |
駿台予備校 ▼詳細 | 一流講師による集団授業 本気で志望校合格を目指す 映像授業が苦手な人におすすめ 都市部に校舎がある |
河合塾 ▼詳細 | 駿台同様に集団授業形式 個別のニーズに合わせた指導 全国各地に校舎がある |
浪人生におすすめの予備校
駿台予備校 ▼詳細 | 一流講師による集団授業 本気で志望校合格を目指す 映像授業が苦手な人におすすめ 都市部に校舎がある |
東進ハイスクール 東進衛星予備校 ▼詳細 | 映像授業が分かりやすい 自分のペースで先取りできる 繰り返し復習できる 全国各地に校舎がある |
河合塾 ▼詳細 | 駿台同様に集団授業形式 個別のニーズに合わせた指導 全国各地に校舎がある |
本記事では大学受験におすすめの予備校10校をランキング形式で紹介しています。
大学受験に向けて自分にピッタリの予備校を見つけたい方はぜひご覧ください。
※本記事で使用している画像等は各予備校公式HPから転載しております。
大学受験におすすめの予備校全10校
「おすすめをすぐに教えて欲しい!」という声が多かったので、
大学受験におすすめの予備校10選を紹介します。
✅上記の予備校10校について表でまとめました。(⇒横にスクロール可能です)
気になる予備校を タップしよう | 特徴 | エリア | 授業形式 | 費用 |
---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東進衛星予備校 | 難関大に通用する 質の高い映像授業 | 全国 1,100校以上 | 映像授業 | 約70~110万円 |
駿台予備校 | 東大・京大 合格者数No,1 圧倒的な合格実績 | 全国32校 | 集団指導 映像授業 | 約80~120万円 |
河合塾 | 蓄積されたノウハウで 徹底サポート! | 全国 100校以上 | 集団指導 映像授業 | 約80~110万円 |
代々木ゼミナール | 講師のレベルが高く 文系英語に強い | 全6校舎 (東京・大阪・名古屋・ 札幌・新潟・福岡) | 対面授業 映像授業 | 約70~110万円 |
四谷学院 | 集団と個別の ダブル指導 | 全国31校 | 集団指導 個別指導 | 約60~100万円 |
河合塾マナビス | 質の高い映像授業 | 全48校 (東京・神奈川・ 千葉・愛知・岐阜・ 三重・岡山・広島) | 映像授業 | 約80~110万円 |
早稲田アカデミー | 現役進学率が高い | 首都圏 | 集団指導 個別指導 | 約40~70万円 |
Z会 | 難関大・医学部を 志望する生徒が多い | 首都圏 関西圏 | 集団指導 個別指導 映像授業 | 約40~70万円 |
臨海セミナー | 手厚い指導 | 全36校舎 (東京・神奈川・ 千葉・埼玉・大阪) | 集団指導 個別指導 | 約40~70万円 |
鉄緑会 | 東大を目指す予備校 | 代々木校のみ | 集団指導 | 約60~100万円 |
おすすめ予備校
現役生 (文系) | 東進ハイスクール・ 東進衛星予備校 | |
代々木ゼミナール | ||
河合塾 | ||
現役生 (理系) | 東進ハイスクール・ 東進衛星予備校 | |
駿台予備校 | ||
河合塾 | ||
浪人生 | 駿台予備校 | |
東進ハイスクール・ 東進衛星予備校 | ||
河合塾 |
PDF:大学受験おすすめ予備校データ一覧
▼全10校を合格実績・アクセス・サポートの質など、様々な観点で徹底比較しました。
おすすめ予備校10選!
- 一流講師による映像授業!
- 何度も受講できるから身に付く
- 過去問演習も手厚い
- 大学受験の圧倒的な合格実績!
- 実力講師による質の高い授業
- 最大の学習効果を生む50分授業
- 2タイプの自習室
- 分かりやすい90分授業
- 河合模試で蓄積されたノウハウ
- 1人ひとりに担当のチューター
河合塾マナビス
早稲田アカデミー
z会
臨海セミナー
鉄緑会
河合塾・東進・駿台・代ゼミ・四谷学院、それぞれの特徴を解説する動画を見つけたので、時間のある方はぜひ参考にしてください。


予備校の正しい選び方
大学受験に向けて1年間通う予備校ですから、適当に決めてはいけません。
ここでは予備校を決めるときに必ずチェックして欲しい4つのポイントを教えます。
予備校を選ぶポイント
- 過去の合格実績はどうなのか。
- 本当に1年間通い続けられるのか。
- どんなサポートをしてくれるのか。
- 授業スタイルは合っているのか。
それぞれのポイントをもう少しだけ詳しくお伝えします。
合格実績があるか
過去の合格実績は予備校選びで重要なポイントです。
合格実績の観点でいうと、駿台予備校が魅力的に感じました。
2023年度の大学入試では前年度に引き続き、東大・京大合格者数No.1の実績もあります。
~2023年駿台予備校の合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,408名 |
京都大学 | 1,368名 |
国公立大学医学部 | 1,625名 |
早稲田大学 | 3,482名 |
慶應義塾大学 | 2,645名 |
私立大学医学部 | 2,038名 |
引用元:2023年度駿台の合格実績
難関大学から地方の私立大学まで幅広くたくさんの合格者を輩出しています。
参考
合格実績を重視する方には駿台予備校がおすすめで、いまなら無料体験授業もやっているので要チェックです。
1年間通い続けられるか
予備校へのアクセスの良さも非常に重要なポイントです。
仮に家から予備校まで行くのに1時間もかかると、予備校に行くのも嫌になりますよね。
現役生なら学校帰りに寄れる場所が好ましいですし、夏休みなども毎日通える場所だとなお良いです。
授業以外のサポート内容

《駿台予備校進路アドバイザーの様子》
自習室の有無やいつでも相談できるかなど、授業以外にどんなサポートがあるのか確認しておきましょう。
受験生の1年間は勉強漬けの毎日で、不安になることも多いです。
そんなときに気軽に相談できる講師の存在は必ず受験生の支えになります。

授業スタイルは合っているか
お子さまの性格と授業スタイルが合っているかも大切なポイントですね。
各予備校によって授業スタイルは異なります。
参考
- 駿台予備校⇒集団指導&映像授業
- 河合塾⇒集団指導&映像授業
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校⇒映像授業
- 代々木ゼミナール⇒集団&映像授業
- 四谷学院⇒集団&個別指導
料金で選ばない
予備校を選ぶ際にどうしても気になるのはお金のことですよね。
やはり大学受験の予備校は金額が大きいので、料金の面で躊躇してしまう方も多いはず。
各予備校の学費平均
- 駿台予備校:約80~120万円
- 河合塾:約80~110万円
- 東進ハイスクール:約70~110万円
- 代々木ゼミナール:約70~110万円
- 四谷学院:約60~100万円
もちろん、「学費が高いから合格する」「安いから受からない」なんてことはありません。
決めた環境で本人がどれだけ頑張れるかが勝負です。
そうだとしても、料金だけ見て選択肢を狭めてしまうのはやめてください。
本人が納得して頑張れる予備校を選ばないと、1年間が中途半端になってしまう可能性もあります。
「高い」と言われる予備校も授業数を減らせば安くできるので、まずは料金ではなく、実績やサポート内容を重視して予備校を選ぶようにしましょう。
おすすめ予備校10選を紹介!
おすすめ予備校10選!


東進ハイスクール・東進衛星予備校
おすすめ度 | |
受講形式 | 映像授業 |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
校舎エリア | 47都道府県 1,100校舎以上 |
無料体験 | 無料説明会・無料体験あり |
公式サイト | 東進公式HPはこちら |
こんな方におすすめ
- 映像授業で勉強したい
- 学校帰りや休日に自習室を使いたい
- 分からない問題を質問したい
東進には「東進ハイスクール」と「東進衛星予備校」がありますが、直営校とフランチャイズの違いのみで、受けられる授業やサービスは同じなのでご安心ください。
東進では冬期特別招待講習を実施中!
東進公式サイトで体験授業・資料請求の申込み受付中!
※地域や時期によって、特別招待を実施していない場合がございます。

自分のペースで受講できるのが映像授業の魅力!
東進ハイスクール・東進衛星予備校の強み
東進ハイスクール・東進衛星予備校の強みを3つ紹介します。
東進ハイスクールの強み
- 最高の授業へのこだわり
- 完全個別対応と徹底的な志望校対策演習
- 熱誠指導でリードする担任指導
最高の授業へのこだわり
東進の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナル。
表面的な知識や小手先のテクニックに留まらず、「なぜ、そうなるのか」「どう考えればよいのか」にとことんこだわる授業は、本物の思考力を養います。
完全個別対応と徹底的な志望校対策演習
東進のデータとAIが融合した学習システムで、一人ひとりに最適な志望校対策を提供します。
生徒の学力と志望校に応じた学習課題と優先度を明確に特定するので、無駄な勉強をカットして学習可能です。
熱誠指導でリードする担任指導
大学受験のエキスパートである担任・東進OBOGである担任助手が、熱誠指導で生徒を力強くリードします。
定期的な面談だけでなく、進路や勉強で困ったときはいつでも相談できるので、受験生にとって大きな心の支えになるのは間違いなし。

東進ハイスクールの料金体系
現役生の授業料について以下の表にまとめました。
東進ハイスクールと東進衛星予備校で費用が若干異なるため、おおよその目安としてご覧ください。
項目 | 料金 |
---|---|
入学金 | 33,000円 |
担任指導費 | 33,000円 |
通期講座1講座あたり受講料 | 77,000円 |
模試費 | 高3生 29,700円 高2生 14,850円 高1生 12,650円 |
通年講習講座 単科受講料 90分×5回+講座修了判定テスト 90分×10回+講座修了判定テスト | 19,250円 38,500円 |
※受講料は、単科1講座(90分×20回ほか)あたりにかかる料金です。
※複数の講座をお申込みいただく場合は講座数分の受講料を合算してください。

2023年東進合格実績
先日、東進公式サイトにて2023年の合格実績が発表されました。
~2023年 東進現役生の合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 845名 |
旧帝大+東工,一橋,神戸 | 4,703名 |
国公立大学医学部 | 1,064名 |
国公立大学 | 17,154名 |
早稲田大学 | 3,523名 |
慶應義塾大学 | 2,218名 |
私立大学医学部 | 727名 |
引用元:2023年東進の合格実績
東大の現役合格者数845名ということで、東大現役合格者の2.8人に1名が東進生ということになります。
東京大学だけでなく、全国の国公立大に17,154名が合格していることから、東進は現役合格に強い予備校だと分かりますね。


東進ハイスクールの合格体験記
2023年も東進はたくさんの合格者を輩出しました。
東進の先生方はいつも僕を環境面でも精神面でも献身的に支えてくださりました。特に担任の先生には、睡眠時間や受講ペースについてなどとても個人的な相談にまで乗ってくださり、感謝してもしきれません。

北海道大学 医学部医学科
札幌南高等学校
私は学習計画に不安があったので、校舎長や担任助手の方々と定期的に相談することで、計画に基づいて勉強を進めることができました。東進に通うことが自分のモチベーション維持にもつながっていたと思います。

大阪大学 法学部
菊里高等学校
受験勉強を通してうまくいかない時に相談にのってくれたり、受験の情報を教えてくれた親のサポートは不可欠でした。悩んでいる時に阪大に行くことの背中を押してくれた担任の先生、入学当初から法学部の先輩として色々教えてくれた担任助手の方にも感謝して、大学生活をスタートさせたいと思います。

名古屋大学 経済学部
津高等学校
東進のおすすめは、自分の進路について、気兼ねなく相談できることや担任助手の方が大学生であることです。同じ高校出身の方がいたり、自分自身の志望校に在学している大学生の方がいたりして、勉強の指針をたてるときの参考になりました。
本体験談は東進公式サイトから引用しております。
東進では冬期特別招待講習を実施中!
東進公式サイトで体験授業・資料請求の申込み受付中!
※地域や時期によって、特別招待を実施していない場合がございます。
駿台予備校
おすすめ度 | |
受講形式 | 集団指導 映像授業 |
対象学年 | 小学生~高卒生 |
校舎エリア | 全国32校 (東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知 静岡・大阪・京都・兵庫・奈良 札幌・仙台・広島・福岡) |
無料体験 | 無料説明会・無料体験あり |
公式サイト | 駿台予備校公式HP |
こんな方におすすめ
- 合格実績のある予備校を探している
- 学校帰りや休日に自習室を使いたい
- 質問や相談ができる環境が欲しい

合格実績と最高の学習環境が整っているのでおすすめ!
駿台予備校の強み
駿台の強みを大きく3つ紹介します。
駿台予備校の強み
- 高い合格実績
- 最大の学習効果を生む「50分授業」
- 2タイプの自習室
1コマ50分の授業
多くの予備校が90分間の授業をするなか、駿台は50分授業制を採用しています。
駿台が50分授業を採用するのは、人間の集中力は45分間が限界と言われているからです。
短時間を集中することで、高いパフォーマンスを発揮して学びを最大化させています。
2タイプの自習室

《2つのタイプの自習室》
駿台の自習室には"個別ブースタイプ"と"教室タイプ"の2種類あります。
その日の気分に合わせて場所を変えられるので、毎日の学習に変化がでて継続しやすくなりますね。


圧倒的な合格実績
駿台予備校の合格実績は非常にすばらしく、2023年度の大学入試でもたくさんの合格者を輩出しました。
~2023年度 駿台合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,408名 |
京都大学 | 1,368名 |
国公立大学医学部 | 1,625名 |
早稲田大学 | 3,482名 |
慶應義塾大学 | 2,645名 |
私立大学医学部 | 2,038名 |
引用元:2023年度駿台の合格実績
予備校としては難関大学への合格実績を前面に押し出したいため、このような合格実績を見て
「駿台予備校は賢い人が行くところでしょ?」
そんな風に思われる方も多いかもしれません。
しかし、駿台予備校は地方国公立やMARCH,関関同立など、全国の様々な大学に合格者を輩出しており、あなたの志望校に合わせた指導をしてもらえるのでご安心ください。


駿台予備校の合格体験記
2023年も駿台はたくさんの合格者を輩出しました。
神戸大学 理学部
膳所高等学校
自分はとても心配症で、勉強や進路のことで不安が多かったです。その不安は勉強の邪魔をします。しかし、駿台では、講師の方やクラス担任の方達がとてもアットホームな雰囲気で、気軽になんでも聞けたため、悩みがすぐ解決したり、苦手科目を得意科目にできたりしました。勉強面はもちろん、サポート面がとても充実しているのが駿台の良いところでした。
大阪大学 医学部
堀川高等学校
駿台の授業はとてもわかりやすく、テキストも良く、1年間楽しく通うことができました。合格に必要なものは全て与えられるので、それをしっかり自分のものにできるかが大事だと思います。しんどい時期もあると思いますが、強い意志を持って、やるべきことをやれば、合格は見えてくると思います。1年間本当にありがとうございました。
京都大学 工学部
堀川高等学校
この1年間で当たり前の基準が上がったと感じました。昨年と比べて、すごく頭が良くなったという感覚はないけれど、確かに成績は伸びていて、これはレベルの高い人達に囲まれて、質の高い授業を受ける生活を1年間続けたからだと思います。
本体験談は駿台公式サイトから引用しております。
関連
>駿台のリアルな評判・口コミが知りたい
駿台予備校では体験授業を実施中!
✅無料体験は定員が埋まり次第、枠がなくなるのでお早めに!
すでに入会を決めている方も、体験授業・説明会の参加で入学金が半額免除になるので是非参加してください。
※時期によっては説明会・体験授業を実施していない期間がございます。
河合塾
おすすめ度 | |
受講形式 | 集団指導 映像授業 |
対象学年 | 小学生~高卒生 |
校舎エリア | 全国50校以上 |
無料体験 | 無料説明会・無料体験あり |
公式サイト | 河合塾公式HP |
こんな方におすすめ
- 合格実績のある予備校に行きたい
- 学校帰りや休みの日に自習室を使いたい
- 分からない問題を質問したい

合格実績もありますし、校舎数が多いので通いやすいです!
河合塾の強み
河合塾の強みを3つ紹介します。
河合塾の強み
- 合格戦略をチューターと立案
- 現役合格カリキュラム
- 迷いなく学習できる「学習マネジメント」

《進路アドバイザー》
受験のプロである進学アドバイザーが、志望大学やいまの学習状況にあわせて、大学合格に向けた合格戦略を立案します。
志望大学合格に向けて、今から「何を」「どのように」学習していけばよいか、学力を最大限に伸ばすために最適な講座や日々の学習計画についてアドバイスします。
参考
河合塾の料金体系
現役生の入塾費&授業料についてまとめました。
講座のレベルや受講する講座数によって授業料が異なるため、おおよその目安としてご覧ください。
※学費には消費税を含みます。
※塾生サポート料には、テスト費用(全統模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用料を含みます。
※毎月16日以降月末までにお申し込みされた場合、塾生サポート料は翌月分からのお支払いとなります。
引用画像:学費 | 高校グリーンコース
繰り返しになりますが、授業料は講座の分数・講数および受講開始日により異なります。
各講座の授業料は「河合塾の講座案内・時間割」からご確認ください。
理系国公立志望の現役生の場合
共通テストは自分で対策し、2次試験対策を目的に以下の5講座を受講するとします
料金シュミレーション
- 国公立大英語
年間 118,800円 - 入試頻出英文法・語法
年間 118,800円 - 入試頻出英文法・語法
年間 118,800円 - 国公立・私大数学ⅠAⅡB
年間 113,400円 - ハイ・スタンダード入試物理
年間 140,700円

《授業料シュミレーション結果》
この場合ですと、年間73万円かかるイメージになります。
河合塾公式HPから授業料のシュミレーションができるので、授業料のおおまかな金額が知りたい方は一度試してみることをオススメします。
河合塾にも夏期講習などの特別講習もあります。
先ほど計算した年間授業料に加えて、特別講習費用も発生することを念頭に置いておいてください。

しっかりした合格実績がある
河合塾も駿台予備校と同じくらいに合格実績がある素晴らしい予備校です。
2023年度の大学入試でも全国各地の難関大学にたくさんの合格者を輩出しました。
~2023年 河合塾の合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,321名 |
京都大学 | 1,377名 |
国公立大学医学部 | 1,605名 |
早稲田大学 | 5,849名 |
慶應義塾大学 | 3,608名 |
私立大学医学部 | 2,599名 |
引用元:2023年河合塾の合格実績
河合塾は全国各地に校舎があるので、都心部から離れた場所に住んでいても通えることが多いです。


河合塾の合格体験記
2023年も河合塾はたくさんの合格者を輩出しました。

東京大学 理科一類
開成高校
本郷校は全員が東大を志望しているので、志の高いライバルたちと常に競い高め合うことができました。素晴らしい講師陣、親身になって向き合ってくれるチューターのおかげで、成績の伸びをしっかりと実感できました。自習の環境も素晴らしく、とても静かで集中して勉強に向き合えました。私は河合塾を選んで、本当に良かったと心から実感しています。

大阪大学 法学部
大阪星光学院高校
自習室が快適で、とても広く明るくて勉強しやすい環境だったと思います。授業がとてもわかりやすく、講師もとても良い人で、成績の向上につながったと思います。苦手科目を作らないことが合格の決め手になったと思います。チューターは受験に向けてのサポートが良く、とても感謝しています。

名古屋大学 医学部
中部大学春日丘高校
私はチューターにとてもお世話になりました。チューターとの面談では河合塾の持つ圧倒的な情報量に基づいてアドバイスをいただき、学習計画を改善できました。また、面接対策のサポートもしていただき、これらが私の合格につながったと感じています。
本体験談は河合塾公式サイトから引用しております。

関連
>河合塾のリアルな評判・口コミが知りたい
代々木ゼミナール
おすすめ度 | |
受講形式 | 集団指導 映像授業 |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
校舎エリア | 全6校舎 (東京・大阪・名古屋・札幌・新潟・福岡) |
無料体験 | 無料説明会・無料体験あり |
公式サイト | 代々木ゼミナール公式HP |
こんな方におすすめ
- 安くたくさんの授業を受けたい
- 学校帰りや休みの日に自習室を使いたい
- 分からない問題を質問したい

代々木ゼミナールは予備校の中でも講師の質が高いと言われます!
代々木ゼミナールの強み
代々木ゼミナールの強みを3つ紹介します。
代々木ゼミナールの強み
- 振替ができる自由な受講スタイル
- 分かる授業と充実のサポート
- お得な受講パック・プラン
受験界最難関といわれる代ゼミの採用試験を突破した講師が、分かりやすく、”もっと学びたい”と思わせる講義を行います。
充実したサポート体制で受験生の挑戦を支えます。
たくさん授業を受けたい方にオススメな「フリーセレクトプラン60」などお得なパック・プランもご用意しています。
>>代々木ゼミナール | 受講案内 高校生コース(高1~3生)
代々木ゼミナールの合格体験記
2023年も代々木ゼミナールからたくさんの合格者が出ています。

北海道⼤学 教育学部
代ゼミは担任制度が⼿厚く、⾯談では具体的な勉強⽅法や参考書を提⽰していただいたり、過去の⼊試データも⾒せていただき明確な⽬標を持って⼊試本番に挑むことが出来ました。講師・スタッフに声をかけやすいことも代ゼミの魅⼒の⼀つです。

九州⼤学 医学部
映像授業で理科を先取り学習しました。⾼画質でいつでも受講できるので便利です。授業はいつも得るものが多く、感動することもありました。スタッフと⽣徒との距離が近く、進路相談にも親⾝に乗ってくれます。本当にお世話になりました。

慶應義塾⼤学 ⽂学部
合格できたのは講師や担任、学⽣スタッフとの⼈間関係があったからです。講師は私の志望校や成績を把握して授業や個別対応をしてくださり、担任、学⽣スタッフは私の⽬標を尊重した受験戦略を⽴ててくださいました。代ゼミを選んでよかったです。
本体験談は代々木ゼミナール公式サイトから引用しております。

四谷学院
おすすめ度 | |
受講形式 | 集団指導 個別指導 |
対象学年 | 高校生・高卒生 |
校舎エリア | 全国31校舎 |
無料体験 | 無料個別相談あり |
公式サイト | 四谷学院公式HP |
こんな方におすすめ
- 個別指導の授業も受けたい
- 学校帰りや休みの日に自習室を使いたい
- 分からない問題を質問したい

集団指導と個別指導のダブル教育がおすすめ!
四谷学院の強み
四谷学院の強みを3つ紹介します。
四谷学院の強み
- 集団指導と個別指導のダブル教育
- 1人ひとりに合わせたMY時間割
- 受験コンサルタントに相談できる

《四谷学院のダブル教育》
四谷学院の一番の特徴といえば、集団指導と個別指導の「ダブル教育」です。
駿台予備校や河合塾と同じように対面での集団指導もありながら、プロの55段階講師がその場で個別指導で学力の穴を効率よく克服できます。
四谷学院の合格体験記
2023年も四谷学院はたくさんの合格者を輩出しました。

東京大学 理科一類
成績が自分でも驚くほど伸びたのは、モチベーションが高まる学習システムのおかげです。四谷学院に入ってなかったらここまで勉強できなかったし、東大なんて夢のまた夢だったと思います。

北海道大学 文学部合格
これまで詰込型の勉強だったのが、四谷学院で知識の使い方を徹底的に教わりE判定がA判定に。授業と55段階のサイクルで学力が向上、四谷学院には合格へのシステムが整っていました。

立命館大学 理工学部合格
55段階というシステムは基礎をしっかり固めることができ、カードに判子を押してもらうことで自分が勉強した分野を可視化することが出来るので、自信にも繋がりました。先生方には感謝してもしきれません。
本体験談は四谷学院公式サイトから引用しております。
文系は英語が強い予備校がおすすめ
大体の文系学部の入試には英語が必要です。
英語の配点が高い大学も多いので、文系学部の志望者には英語が強い予備校がオススメです。
文系におすすめの予備校
文系学部の志望者には、英語指導の評判が良い代々木ゼミナールをおすすめします。
ただし、代々木ゼミナールは全国6校と校数が少ないのが残念です。
近くに代々木ゼミナールがない方には、駿台予備校もしくは東進がおすすめです。


理系は質問できる予備校がおすすめ
地理などの暗記科目とは違って、数学や物理は原理が理解できないと得点が伸びません。
なので、理系は分からない問題をすぐに質問できる予備校がおすすめです。
理系におすすめの予備校
駿台予備校は自習室も完備されており、講師室に講師がいれば質問できます。
また、駿台はmanaboと連携しており、塾にいなくてもスマホから簡単に質問できるので理系学生におすすめです。

《京都校 自習室》
駿台の自習室には個別ブースタイプと教室タイプがあり、その日の気分にあわせて場所を変えることができます。

《2つのタイプの自習室》
河合塾・四谷学院も自習室があり、質問しやすい環境も整っているのでおすすめです。
東進やマナビスの映像授業も質はピカイチですが、映像だとその場で質問ができないので今回はランク外とさせていただきました。


浪人生は学習環境で予備校を選ぼう!
浪人生は1年のほとんどを予備校で過ごすことになります。
そのため、自宅からのアクセスの良さや予備校での過ごしやすさは大切です。
浪人して難関大学を目指す方も多いかと思います。
過去の合格実績もしっかり確認して、「ここだ!」と思える予備校で1年間を過ごしましょう。
予備校のメリット・デメリット
予備校は大学受験のプロなので、本気で勉強をしたい方には予備校がおすすめです。
とはいえ、どんな予備校もメリットだけではありません。
良い面だけでなくデメリットも理解しておくことで、納得感のある予備校選びを行いましょう。
予備校のメリット
プロ講師の授業が受けられる
地方の個別指導塾では、講師が大学生アルバイトであることが多いです。
一方で、予備校は受験指導を本業としているプロ講師が授業を行います。
学習環境が自宅よりも整っている
予備校にはいつでも使える自習室や、分からない所の質問ができるチューターなど、高校生が勉強しやすい環境が揃っています。
《個別ブース》
《進路の相談》
周りを見渡すとライバルがたくさんいるので、日々の刺激にもなります。
お互いに切磋琢磨して、志望校合格を目指しましょう!

相談できる講師・アドバイザーがいる
予備校の講師やアドバイザーは受験のノウハウもたくさん持っているので、様々なアドバイスを貰うことができます。

《クラスリーダーとの面談》
進路に困ったときや、不安を抱いたときは講師やアドバイザーに相談してみましょう。
きっとあなたの学力や志望大学に合わせたアドバイスをしてくれるはずです。

予備校のデメリット
授業を受けただけでは成績は上がらない
授業を受けただけで大学に合格できるほど受験は甘くはありません。
勉強には「わかる」「やってみる」「自分でできる」の3ステップが必要です。

《成績が上がる3ステップ》
授業を受けて満足するのではなく、学んだことを問題集でアウトプットして、自分で解けるようになってこそ初めて身についたと言えるでしょう。
料金が高め
前半でも述べたように、予備校の授業料は高めです。
中学生の平均塾費用は60万円程度ですが、予備校は約100万円程度を覚悟しておいた方が良いと思います。
各予備校の学費平均
- 駿台予備校:約80~120万円
- 河合塾:約80~110万円
- 東進ハイスクール:約70~110万円
- 代々木ゼミナール:約70~110万円
- 四谷学院:約60~100万円
もちろん、受講する授業を限りなく減らせば30万円程度で予備校に通うことも可能です。
私も高3の1年を予備校で過ごしましたが、余分な授業は受講しなかったので年間60万円ほどだったと思います。

一人ひとりに合わせた授業ではない
集団指導の場合、一人ひとりに合わせた授業をすることは難しいです。
分からないことだらけで1から徹底的に教えてほしい方は、四谷学院の個別指導をおすすめします。

《四谷学院のダブル教育》
55段階の指導法で個別指導もしてくれるので、集団指導が不安な方はぜひ検討してみてください。
知っておきたい!予備校に通った生徒の失敗談
実際に予備校に通っていた方の失敗談を紹介します。
以下のことを参考に、どんなことに気をつけるべきかを確認しましょう。
失敗談まとめ
- モチベーションに波があり、予備校に行かない期間があった
- 提案された授業をすべて受講したら高額になってしまった
- 授業だけ受けていれば成績が上がると思っていた
モチベーションに波があり、予備校に行かない期間があった
どうしてもやる気にならなくて、予備校に行かない日もあった。
いま思えばあの時間はもったいなかったと思う。
受験生の1年間は、授業よりも自習している時間のほうが圧倒的に長いです。
そんななかでモチベーションに左右されて勉強に手が付かない期間があると、その分ライバルに差を付けられます。
その日の気分で揺らがない志望校への強い意志と、勉強の習慣を身に付けていきましょう。
予備校からの提案された授業をすべて受講したら高額になってしまった。
授業をたくさん受講したら思ったよりも高額になってしまった。
夏期講習などの追加授業もあり、結構な負担だった。
予備校としてはたくさん授業を受けて欲しいのが本音です。
担当アドバイザーの立場で考えても、合格率を少しでも上げるために様々な授業を提案したい気持ちも分かります。
しかし、提案されたものを全て受講していては高額になってしまいます。
「授業が必要なもの」と「自分でできるもの」を考え、自分で勉強できる科目の授業は断ることも大切です。
授業だけ受けていれば成績が上がると思っていた。
授業は分かるが、自分で解くとなると分からなくなる。
高額な授業をいくつも受けたがイマイチ成果を実感できない。
まず前提として、「授業が分かる」と「ひとりでできる」には深い溝があります。
授業で学んだことを活用して、自分でたくさん問題を解かなければ身に付いていきません。
予備校に通っていても成績が伸びない生徒の共通点が3つあります。
成績が伸びない生徒の共通点
- 復習をしない
- 自分で問題を解かない
- 目標への熱意がない
受験生は授業を受けるだけではなく、「絶対合格するぞ!」という強い意志を持ち、日々自習しましょう。


予備校選びのよくある質問
予備校選びに関するよくある質問をまとめました。
よくある質問
予備校と学習塾の違いは?
予備校が高校生の大学合格を目標としているのに対して、学習塾は小~高校生までの学校の補助やテスト対策を目的としているイメージです。
各科目の専門性や受験ノウハウを持っているのは予備校で間違いないです。
部活との両立はできますか?
部活と両立しながら予備校に通う生徒もたくさんいます。
東進ハイスクールのような映像授業なら、自分の好きなタイミングで受講ができます。
駿台予備校や河合塾も対面指導ですが、授業を欠席した場合は録画された授業を視聴できるので安心です。
自習室はありますか?
今回紹介した10校なら、どこの予備校にも自習室はあります。
校舎が大きくない予備校だと、時間帯によっては自習室の席が埋まってしまうこともあるので、休みの日は早めに通学しましょう。
映像授業でも集中できますか?
自宅で映像授業を受けると、どうしても集中できない生徒もいます。
場所に縛られないのが映像授業の強みでもあるので、自習室や図書館など静かな場所に移動して勉強するなど工夫をしましょう。
おすすめ予備校ランキングまとめ

《駿台予備校 池袋校》
今回は大学受験におすすめの予備校全10社をランキング形式で紹介しました。
見事1位に輝いたのは、高い合格実績を誇る駿台予備校です。
整った学習環境と実績ある受験ノウハウで手厚く受験生をサポートしてくれる予備校です。
おすすめ予備校10選!
- 一流講師による映像授業!
- 何度も受講できるから身に付く
- 過去問演習も手厚い
- 大学受験の圧倒的な合格実績!
- 実力講師による質の高い授業
- 最大の学習効果を生む50分授業
- 2タイプの自習室
- 分かりやすい90分授業
- 河合模試で蓄積されたノウハウ
- 1人ひとりに担当のチューター
河合塾マナビス
早稲田アカデミー
z会
臨海セミナー
鉄緑会
文系で英語が苦手な方には代々木ゼミナールがおすすめです。
ただし、代々木ゼミナールは全国6校舎とかなり少ないので、近くに代ゼミがない方は駿台予備校もしくは河合塾がおすすめです。
理系と高卒生は難関大にも強い駿台予備校がおすすめです。
分からない問題は講師やチューターに質問して解決させていきましょう。


《お知らせ》完全個別の徹底指導を求める方へ
今回紹介した予備校には集団指導型の予備校が多くありました。
東進ハイスクールのように映像授業を受講することも可能ですが、駿台のメインは対面での集団指導です。
予備校の入校を検討している人で、
- 個別指導で手厚い指導をして欲しい
- いつでも質問できる先生が欲しい
- 学習計画を立ててリードして欲しい
- でも授業料は安く済ませたい
こんな要望があるならば、集団指導の予備校はあなたに合わない可能性が高いです。

完全個別指導のサポートを受けたい!
でも予備校よりも安く済ませたい!
そんな方には"オンライン指導スタディトレーナー"がおすすめです。

《オンライン指導スタディトレーナー》
スタディトレーナーは高校生の勉強を支える学習コーチングサービスです。
予備校や家庭教師とは違い、365日いつでも質問や相談ができるので心強い味方です
あなたの目標に合わせた学習計画で毎日の学習をリードし、あなたの志望校合格を実現させます。
スタディトレーナーが行う
8つのサポート
- 勉強のやり方から教えるので安心!
- 目標から逆算した学習計画の作成
- 1人ひとりに合った参考書をお届け
- 映像授業で予習復習もバッチリ
- 24時間365日LINEで質問可能
- 進路相談もいつでも受付
- 1人じゃないから続けられる
- 苦手科目はプロ講師が1対1で指導
無料体験授業・個別相談を希望される方は公式サイトからお申込み!
一橋大学 経済学部
千葉高等学校