駿台予備校は全国各地に32校舎もある大手予備校の1つです。
その中でもお茶ノ水校は1号館~3号館まであり、3号館は「東大志望者専用」の校舎となっています。
今回解決する悩み
「お茶ノ水校のリアルな口コミが知りたい」
「お茶ノ水校の実績や雰囲気が知りたい」
今回は駿台予備校に関するこんな悩みを解決します。
本記事には予備校・学習塾のプロモーションが含まれています。ぜひご参考にしてください。

駿台予備校の合格実績はすばらしく、2023年度の大学入試もたくさんの合格者を輩出しました。
~2023年度 駿台合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,408名 |
京都大学 | 1,368名 |
国公立大学医学部 | 1,625名 |
早稲田大学 | 3,482名 |
慶應義塾大学 | 2,645名 |
私立大学医学部 | 2,038名 |
引用元:2023年度駿台の合格実績


どれだけ合格実績がいくらあったとしても、お茶の水校の口コミを知らずに入学するのは要注意!
その理由は校舎ごとに評判や実績が異なるからです。
本記事では駿台予備校「お茶の水校」にフォーカスしてリアルな口コミをご紹介していきます。
お茶の水校への入学を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
イベント情報
駿台お茶の水校では2023年度の体験授業を実施中!
✅ 無料体験授業で入会金が最大5万円免除!
入学を検討中の方は無料体験を受けてから入学することをオススメします。
\ 各校舎で体験授業実施中! /
目次

ぜひ最後までご覧ください。
※本記事で使用している画像等は駿台予備校公式サイトから転載しております。
お茶ノ水校のリアルな評判・口コミ
実際にお茶ノ水校に通っていた方の評判や口コミを見ていきましょう。
今回は"成果・料金・講師・アクセス"の4つの観点で調査しました。
評判・口コミの観点
- 実際に通って成果があったか?
- 料金は高い?安い?
- 講師やアドバイザーはどうか?
- アクセスに不便はなかったか?
▼各項目5点満点として評価を付けました。

お茶ノ水校の評価
🌟講師やアクセス面の評価が高く、料金面での評価も平均的な校舎だといえます。
成果に対する評判・口コミ
実際にお茶の水校に通った"成果"に対する口コミを紹介します。
自分には合っていたと思う。理解度に合わせて授業のペースを調整してくれたし、お陰で大学には複数校合格することができた。
無事合格することができた。子供の感想もよかった。
無事現役で合格したので、良かったと思います。目標が達成できれば、高い料金もリーズナブルに思えてきたりします。
料金に対する評判・口コミ
予備校に通わせる際に、やはり1番気になるのは「お金のこと」ですよね。
大学受験を控える高校3年生の塾費用は平均年間50~100万円といわれています。

高校3年生の塾費用の目安
個別指導塾 | 集団指導塾 | |
高3 | 年間60~100万円 | 年間50~70万円 |
高1,2 | 年間50~80万円 | 年間40~50万円 |
上表の平均金額に対して、駿台予備校は年間80~100万円はかかりそうなのでやや高めの予備校だと言えます。
予備校の平均値がわからないので何とも言えないが、正直安くはないと思う。
高めかもしれない。でも、他と比べても変わらないので仕方ない。
料金は比較的高いと感じた。結果を考えるとやむをえないか。
-
駿台の学費はどれくらい?気になる費用を解説
続きを見る
講師やチューターへの評判・口コミ
とっつきやすい人が多かったと思う。授業外でも相談事があれば親身になってくれたし、細かく授業内容を振り返ってもくれた。
大手だけあって分かりやすく実践的な内容を教えてくださる講師の方が多かったように思います。
自習室などが使えないことがあったと聞いています。 もう少し学習のフォロー体制がしっかりしてくれていたら・・と思います。
アクセスに関する口コミ
お茶ノ水校はアクセスが非常に良く、1~3号館どの校舎も駅から5分程度で到着できます。
学校が周辺に多く、自宅からも比較的近く便利であったので、通学環境としてはよかったものと思います。
お茶の水は学生街であるため、安心感がある。 電車の駅も複数有り、交通の便もよい。
自宅から電車一本で行けるのが便利。また駅から校舎が近いので便利です。
実際にお茶ノ水校に通った方の口コミを見ると、カリキュラムや講師への満足度は高いようです。
「料金が高い」という口コミもありましたが、お茶ノ水校の合格実績を考えると妥当なのかなと感じました。
お茶ノ水校の評判・口コミまとめ
▽お茶ノ水校の長所
- 大学受験の合格実績がピカイチ!
- 勉強に集中できる環境が整っている。
- 切磋琢磨できる仲間がいて刺激になる。
- 講師が親切で授業も分かりやすい。
- 駅から近くてアクセス◎
▽お茶ノ水校の短所
- 決して料金は安くはない
- 季節講習は少し高いという声もある
- 志望校によって校舎が異なる


駿台お茶の水校では無料体験授業を実施中!
説明会・体験授業は定員が埋まり次第、枠がなくなるのでお早めに!
すでに入会を決めている方も、体験授業・説明会の参加で入学金が半額免除になるので是非参加してください。
※時期によっては説明会・体験授業を実施していない期間がございます。
説明会申し込みと合わせてお茶の水校の校舎資料も受け取っておくと説明会の内容が理解しやすくなります。
駿台お茶ノ水校 各校舎の概要
駿台お茶ノ水校には1号館から3号館があります。
志望する学部や大学によって通う校舎が異なります。
ポイント
文系の学部を志望⇒1号館
理系の学部もしくは難関大を志望⇒2号館
東京大学を志望⇒3号館

お茶の水校1号館の特徴&アクセス
お茶ノ水校1号館へのアクセス
JR中央線・総武線の「御茶ノ水駅」が最寄り駅
アクセス
JR「御茶ノ水」駅(中央線・総武線)
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 千代田線「新御茶ノ水」駅-B1出口
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、新宿線「神保町」駅―A5出口
都営新宿線「小川町」駅―B5出口
お問い合わせ
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-12
【高卒クラス】0120-28-2418
【高校生クラス】0120-34-2418
営業時間:
1号館で受講できるコース一覧
お茶ノ水校1号館では高校生クラスと高卒(浪人生)クラスを設置しています。
現役高校生向けの"高校生クラス"は様々な授業が用意されており、以下は"高卒クラス"で受講できるコース一覧です。
文系対策コース |
国公立対策
私立対策
|
駿台予備校の料金体系については以下の記事で詳しく解説しています。
⇒駿台予備校の学費はどれくらい?入学金・授業料など気になる費用を解説

お茶の水校2号館の特徴&アクセス
お茶ノ水校2号館へのアクセス
JR中央線・総武線の「御茶ノ水駅」が最寄り駅
アクセス
JR「御茶ノ水」駅(中央線・総武線)
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 千代田線「新御茶ノ水」駅-B1出口
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、新宿線「神保町」駅―A5出口
都営新宿線「小川町」駅―B5出口
お問い合わせ
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-1
【高卒クラス】0120-68-2418
【高校生クラス】0120-68-2418
2号館で受講できるコース一覧
お茶ノ水校2号館では高校生クラスと高卒(浪人生)クラスを設置しています。
現役高校生向けの"高校生クラス"は様々な授業が用意されており、以下は"高卒クラス"で受講できるコース一覧です。
文系対策コース |
国公立対策
|
理系対策コース |
国公立対策
私立対策
|
駿台予備校の料金体系については以下の記事で詳しく解説しています。
⇒駿台予備校の学費はどれくらい?入学金・授業料など気になる費用を解説

お茶の水校3号館の特徴&アクセス
2021年にお茶の水校3号館がリニューアルしました。
駿台唯一の「東大専門校舎」であるお茶の水校3号館。
伝統と実績あるカリキュラムもグレードアップし、より快適な学習空間に生まれ変わりました。
授業教室は、明るく、清潔な環境を整えています。同じ目標を持った仲間たちと切磋琢磨しながら、落ち着いた環境で授業を受けることができます。
駿台の自習室は真剣に学習する生徒が集う場です。用途やその日の気分によって使い分けも可能です。もちろん、学校が早く終わった時や、駿台の授業がない日でも利用できます。
食事をしたり、友達と会話をしたり、勉強で疲れた時の休憩に、いつでも自由に使える多目的スペースです。
また、友達と一緒に教え合いながら学習することもできます。
お茶ノ水校3号館へのアクセス
JR中央線・総武線の「御茶ノ水駅」が最寄り駅
アクセス
JR「御茶ノ水」駅(中央線・総武線)
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 千代田線「新御茶ノ水」駅-B1出口
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、新宿線「神保町」駅―A5出口
都営新宿線「小川町」駅―B5出口
お問い合わせ
〒101-8313
東京都千代田区神田駿河台2-5-17
【高卒クラス】0120-23-2418
【高校生クラス】0120-23-2418
3号館で受講できるコース一覧
お茶ノ水校3号館では高校生クラスと高卒(浪人生)クラスを設置しています。
現役高校生向けの"高校生クラス"は様々な授業が用意されており、以下は"高卒クラス"で受講できるコース一覧です。
文系対策コース |
国公立対策
|
理系対策コース |
国公立対策
|
駿台予備校の料金体系については以下の記事で詳しく解説しています。
⇒駿台予備校の学費はどれくらい?入学金・授業料など気になる費用を解説

駿台お茶ノ水校の合格実績
先ほど紹介しましたが、駿台予備校は合格実績がかなり優れており、東京大学や京都大学など名門大学への合格者を多数輩出しています。
お茶ノ水校の合格実績を探してみましたが、情報が全く出てこなかったので駿台全体での合格実績をまとめました。
~2022年度 駿台合格実績~
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1,362名 |
京都大学 | 1,459名 |
国公立大学医学部 | 1,647名 |
早稲田大学 | 3,587名 |
慶應義塾大学 | 2,929名 |
私立大学医学部 | 2,394名 |
引用元:2022年度駿台の合格実績
駿台お茶の水校の評判&口コミまとめ
今回は駿台予備校のお茶の水校の評判・口コミについてまとめました。
以下の4つの観点に分けて口コミを紹介しました。
評判・口コミの観点
- 実際に通って成果はありましたか?
- 料金は高い?安い?
- 講師やアドバイザーはどうだった?
- 立地やアクセスは?
調査結果としては、予備校に通った成果や講師の評価が非常に高く、合格実績もしっかりと残している優れた予備校であることが分かりました。
お茶ノ水校の評判・口コミまとめ
▽お茶ノ水校の長所
- 大学受験の合格実績がピカイチ!
- 勉強に集中できる環境が整っている。
- 切磋琢磨できる仲間がいて刺激になる。
- 講師が親切で授業も分かりやすい。
- 駅から近くてアクセス◎
▽お茶ノ水校の短所
- 決して料金は安くはない
- 季節講習は少し高いという声もある
- 志望校によって校舎が異なる

《お茶の水校の評価》
授業料に関しては現状の学力と志望校によって変わる部分なので、一概にいくらという訳ではありません。
授業料が「高い」という口コミもありましたが、受ける授業を減らせば安くすることもできます。
まずは体験授業で駿台予備校について知ろう!
すでに入会を決めている方も、体験授業・説明会の参加で入学金が半額免除になるので是非参加してください。
※時期によっては説明会・体験授業を実施していない期間がございます。
駿台予備校についてもっと知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
-
駿台予備校の特徴とメリットが知りたい!受験生必見の予備校解説!
-
駿台予備校の学費はいくら?入学金・授業料など気になる費用を解説
これから受験に向けて頑張る方にとって予備校選びは重要なポイントです。
「早く予備校を決めて勉強しなくては!」
そう焦る気持ちも分かりますが、いまは時間をかけて考えるべきタイミングです。
本当に自分が頑張れる予備校なのか、ご両親が了承できる金額なのか、じっくり調べて決めましょう。
駿台お茶の水校では無料説明会もやっているので、まずは気軽にご参加ください。
東京都内にある他校舎の評判・口コミ