- 仕事や勉強の息抜きがしたい
- 映画が見たいがレンタルしに行くのは面倒くさい
今回はそんな方に向けて記事を書いていきます。
さっそくですがVODって聞いたことありますか??

その通り!!よく分かったね!
最近ものすごい勢いで市場を伸ばしている動画配信(VOD)市場
月々1000円程度で映画・ドラマ・アニメが見放題なんて信じられないですよね。
今回は動画配信(VOD)サービスVODについてメリットやおすすめなサービスなどを簡単にまとめましたので、ぜひ読んで見てください。
・動画配信サービスとは?
・動画配信サービスのメリット
・動画配信サービスのデメリット
・4つの動画配信サービスを紹介
・わたしのベストVOD
学生時代は塾でアルバイト数学講師歴4年
教えてきた生徒の数100人以上
現在は日本一周をする数学講師という独自のポジションで発信中
目次
動画配信サービスとは?
「Netflix」や「アマゾンプライムビデオ」など名前なら聞いたことある人が多いのではないでしょうか。
映画館に実際に足を運んだり、DVDをレンタルすることなく自宅や外出先で気軽に映画・ドラマ・アニメが見放題!
これが動画配信サービス(VOD:ビデオオンデマンド)です。
ここ数年で動画配信(VOD)サービスは急激に市場を広げています。
仕事や勉強の息抜きや、長期休みを映画漬けにして過ごすのにピッタリのサービスです。
動画配信サービスのメリット
動画配信サービスのメリットはたくさんあります。
- 定額で映画・ドラマ・アニメが見放題
- オリジナル作品も熱い
- 最新作も見れる
- 無料体験ができるので安心
定額で映画・ドラマ・アニメが見放題
高いものでも月額2000円以内で、サービス内の2万本を超える作品が見放題!
それが動画配信サービスなんですが、改めて考えるとすごいですよね。
映画館で映画を見ると1作品で大人1900円,高校生1000円くらいしますよね。
DVDレンタルするとしても、ドラマ1シーズン全部借りたらそれなりにするはずです。
オリジナル作品も熱い
「アマゾンプライムビデオ」や「ABEMA」、「Hulu」はオリジナル作品も充実しています。
アマゾンプライムビデオ
「HITOSHI MATSUMOTO presents ドキュメンタル」
絶対に笑ってはいけないというルールの中で、お笑い芸人たちが互いを笑わし合う様子はまるで現代のコロシアム。
お笑い好きな方は見ないと損してますよ。
本当におもしろいので、電車の中では見れないです(笑)
その他にも、
内村さまぁ~ず
バチェラー・ジャパン
など人気作品が多数あり、オリジナル作品もとても熱いです。
ABEMA
白雪とオオカミくんには騙されない
昨年、高校生を中心にかなりの大反響を呼んだこの番組。
その他にも「今日、好きになりました。」や「恋する♡週末ホームステイ」など、多数の有名人カップルを生み出した番組が見れるのはABEMAだけ!
最新作も見れる
新作の映画がDVDより早く配信されることがあります。
最新作を見ようと思うと別でお金がかかるケースもありますが、準新作くらいの作品ならば見放題の作品になることが多いです。
なんて快適なんだ、VODありがとう(^^♪
無料体験ができるので安心
いきなり月額払って登録したのに、自分の見たい作品がなかった時ショックですよね。
でも安心してください
今回紹介する動画配信サービスはどれも無料体験を実施しているので、1度体験してみて見たいものがなければ体験期間中に退会すれば費用は一切かかりません。
動画配信サービスのデメリット
次は動画配信サービスのデメリットをまとめます。
デメリットというよりは、仕方ない要素といった感じです。
月額400円~2000円の支払い
月々安いものだと400円から、高くても2000円の支払いが必要です。
そりゃそうだって感じですよね(笑)
無料だったらとってもありがたいですが、さすがに映画業界が壊滅してしまうので仕方ないです。
というか十分安いです。
クレジットカード決済が基本
月額の支払い方法ですが、クレジットカード決済を採用しているところがほとんどです。
大学生以上ならばクレジットカードを持っているケースが多いですが、中高生の方は登録する際にカード情報が必要なので家族の方と相談してください。
Wi-Fi環境がないときつい
やはりYoutubeなどと同じく、Wi-Fi環境外で動画を見ると通信量が心配ですよね。
ただ、サービスによってはダウンロード機能があり、事前に映画やアニメをダウンロードしておくことでオフラインでも視聴することができるものもあります。
・Hulu(フールー)
・アマゾンプライムビデオ
・dTV
4つの動画配信サービスを紹介
動画配信(VOD)サービスといっても、意外と種類があるんです。
※スマートフォンの方は横画面にしていただくと見やすくなります。
サービス名 | 月額 | 見放題作品数 | 無料体験日数 |
---|---|---|---|
Hulu(フールー)![]() | 1,026円(税込) | 60,000本以上 | 14日 |
U-Next(ユーネクスト)![]() | 1,990円(税抜) | 200,000本以上 | 31日 |
ABEMA(アベマ)![]() | 960円(税込) | 25チャンネル | 1か月 |
アマゾンプライムビデオ![]() | 500円(税込) (年間プラン408円) | 10,000本以上 | 30日 |
dアニメストア | 400円(税抜) | 3,800作品 | 31日 |
FOD (フジテレビオンデマンド) ![]() | 888円(税抜) | 40,000本以上 | 14日 |
auスマートパスプレミアム![]() | 562円(税抜) | 120作品以上 | 30日 |
(2020年5月25日時点)
こんなにあったらどれが良いのか迷っちゃいますよね。
この中でも僕がオススメしたいのは、
「U-Next」「Hulu」「ABEMA」「アマゾンプライムビデオ」です。
オススメする理由
- 見放題作品数が多い
- 有名どころの作品が多い
- オリジナル作品が面白い
見放題作品数が多い
他と比べても作品数が多いのが分かりますね。
U-Nextなんかは20万本以上の作品を視聴することができます。
ぼく自身もいまは「U-Next」と「アマゾンプライムビデオ」で動画鑑賞を楽しませてもらっています。
有名どころの作品が多い
せっかく登録したのに見たい作品がなかったら本末転倒ですよね。
やはり有名どころを多数抱えているのは、かなりの強みと言えるでしょう。
気になってはいたけど見る機会がなかったような作品と向き合えるきっかけにもなります。
オリジナル作品が面白い
動画配信サービスのメリットでも挙げたように、「ABEMA」「アマゾンプライムビデオ」「Hulu」はオリジナルの作品も配信しています。
どれも面白い作品を多く出しているので、そこもオススメしたいポイントの1つです!
わたしのベストVODは?
正直上で挙げた、「U-Next」「Hulu
」「ABEMA
」「アマゾンプライムビデオ
」ならどれもオススメです。
この中から、自分の特に見たい映画・ドラマ・アニメが視聴できるものを選んでいただければよいと思います。
そんな中でも私の独断と偏見で選んだ、栄えあるベストVODは「U-Next」です!
やはり動画の種類が豊富なのが決め手でした。
U-Nextは他と比べると月額1900円と少し高いのですが、毎月1200円分のポイントが貰えるので実質700円で超お得なんです。
ただ、見たいジャンルは人それぞれ違い、サービスによって視聴できる動画が異なるので、1度すべて無料体験に申し込んでみて味見をするのも良いですね。
このとき無料体験期間中に退会するのを忘れないように気を付けてください。
⇒U-Nextの無料体験はこちらから
本記事から申し込むとレンタルに使える600円分のポイントプレゼント!
おわりに
今回は動画配信(VOD)サービスについてまとめました!
ぜひ仕事や勉強の息抜きや、趣味などに活用してみてください。
他にも、中高生に向けた数学の記事を多く書いているので、ぜひ読んで見てください。
Youtubeでも解説動画を載せているので、そちらもぜひご覧ください。
質問や相談もtwitter(@math_travel)の方に連絡ください。
では、ここまで読んでくださってありがとうございました。
みんなの努力が報われますように!
サービス名 | 月額 | 見放題作品数 | 無料体験日数 |
---|---|---|---|
Hulu(フール―)![]() | 1,026円(税込) | 60,000本以上 | 14日 |
U-Next(ユーネクスト)![]() | 1,990円(税抜) | 200,000本以上 | 31日 |
ABEMA(アベマ)![]() | 960円(税込) | 25チャンネル | 1か月 |
アマゾンプライムビデオ![]() | 500円(税込) (年間プラン408円) | 10,000本以上 | 30日 |
dアニメストア | 400円(税抜) | 3,800作品 | 31日 |
FOD (フジテレビオンデマンド) ![]() | 888円(税抜) | 40,000本以上 | 14日 |
auスマートパスプレミアム![]() | 562円(税抜) | 120作品以上 | 30日 |
(2020年5月25日時点)