「データの範囲とは?」
「どうやって求めるの?」
今回はデータの範囲に関する悩みを解決します。


範囲(レンジ)はデータの中でも簡単な用語なので知らないと損します。
ポイント
範囲とは「データの最大値と最小値の差」です。
範囲が分かるとデータの分布がイメージしやすくなります。
本記事では、データの範囲の意味と求め方を解説しています。
範囲をしっかりと理解してテストで高得点獲得を目指しましょう!
記事の内容
データの範囲とは?
データの範囲というのは、「データの最大値と最小値の差」です。
つまり以下のようなデータが存在するとき、データの範囲は「25」となります。

データの範囲の求め方
データの範囲の求め方は至って簡単です。
データを大きさ順に並び替えて最大値と最小値の差を求めるだけ!
最大値-最小値=データの範囲
おすすめ記事
データの範囲を求めるメリット
データの範囲が分かることで、全体の散らばりの大きさがイメージできます。
つまり、同じような数字ばかりなのか、それとも幅広い値が出ているのかを掴むことができます。
たとえば数学Ⅰのテスト結果を分析しましょう。
・Aクラスのテスト結果が以下のとき、範囲は10となります。
・Bクラスのテスト結果が以下のとき、範囲は40となります。
この2つを見比べてみると、Aクラスのテスト結果が70点周辺に集まっていることが分かります。
データの範囲が小さい、つまりデータが1点に集まっていることを「散らばりの度合いが小さい」と表現します。
一方でBクラスのようにデータの範囲が大きいことを、「散らばりの度合いが大きい」といいます。
散らばりの度合い
範囲が小さい
⇒散らばりの度合いが小さい
範囲が大きい
⇒散らばりの度合いが大きい
データの範囲が分かることで、データ全体の散らばりの度合いを掴むことができます。
データの範囲 まとめ
今回はデータの分析から範囲についてまとめました。
あまり難しい単元ではないので、確実に得点につなげましょう。
データの範囲 まとめ
⇒データの最大値と最小値の差
データの範囲=(最小値)-(最小値)
データの範囲が分かると
⇒データ全体の散らばりの度合いが分かる
データの散らばりの度合いは「分散」や「標準偏差」でも求めることができます。
まだチェックしていない方はぜひご覧ください。
-
分散とは?分散の公式と求め方を解説!標準偏差や共分散との違いは?
続きを見る
-
標準偏差の公式と求め方を徹底解説します!
続きを見る
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました。
あなたの努力が報われますように!
マストラ公式LINEアカウントを友達登録しよう!
マストラのLINE公式アカウントができました!
~実際の公式LINEのメニュー~
LINE画面からワンタップで各単元のまとめ記事が読めるようになるよ!
高校生専用のオンライン自習室など
様々なコンテンツを配信予定!
勉強に関する相談や質問にも答えるので、気軽にメッセージを送ってね!
▼この機会にぜひ登録!
完全個別指導のスタディトレーナー
スタディトレーナーは高校生の勉強を支える学習コーチングサービスです。
学習塾やオンライン家庭教師とは違い、365日いつでも質問や相談ができます。
目標に合わせた学習計画で、あなたの志望校合格を実現させます。
スタディトレーナーが行う
9つのサポート
- 勉強のやり方から教えるので安心!
- 目標から逆算した学習計画の作成
- 1人ひとりに合った参考書をお届け
- 映像授業で予習復習もバッチリ
- 24時間365日LINEで質問可能
- オンライン自習室も完備
- 進路相談もいつでも受付
- 1人じゃないから続けられる
- 苦手科目はプロ講師が1対1で指導
2022年度は定員8名としているので、ご希望の方は早めにお申し込みください。