こんにちは、ゆうやです。
今回は最頻値に関する悩みを解決します。
- 最頻値ってなに?
- 最頻値の求め方が分からない
- 最頻値は英語で何ていうの?
最頻値(モード)はデータの中でも簡単な用語なので知らないと損します。
本記事で最頻値をしっかりと理解してデータの単元で高得点獲得を目指しましょう!
では最頻値について順を追ってまとめていきます。
・最頻値とは?
・最頻値の求め方
・最頻値のメリットとデメリット
数学講師歴5年
担当した生徒の数は100人以上
高校数学を網羅するサイト作成中
最頻値とは?
最頻値(モード)は「データ上で最も頻度が高い値」のことを指します。
つまり1番登場回数が多い値ということです。
例えば、高校1年生7人が数学Ⅰのテストを受けたとします。
それぞれの点数が以下のような結果だったとします。
生徒 | A | B | C | D | E | F | G |
---|---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 54 | 69 | 45 | 69 | 60 | 45 | 69 |
この結果を大きさ順に並べると、45,45,54,60,69,69,69となります。
このとき1番登場回数が多い値は69です。
つまり最頻値(モード)は69になります。
最頻値の求め方
最頻値の求め方は至って簡単です。
- 1.データの値を大きさ順に整理する
- 2.最も頻度が多い値を探す
たったこれだけです。

度数分布表の場合は、最も度数が高い値が最頻値です。
階級 | 度数 | 相対度数 |
---|---|---|
45 | 2 | 0.2500 |
54 | 1 | 0.1250 |
60 | 1 | 0.1250 |
69 | 4 ←最頻値 | 0.5000 |
合計 | 8 | 1.0000 |
最頻値のメリットとデメリット
最頻値にはメリットとデメリットがあります。
最頻値のメリット
中央値のメリットは、「どの値が出やすいのか傾向をつかめる点」です。
最頻値のデメリット
最頻値のデメリットは、1番頻度の高い値しか見ていないので「全体の分布を正確に捉えられない点」です。
最頻値は1番頻度の高い値しか見ていません。
その他にどのような値が存在するのかを考慮していないのです。
下のデータのように頻度が高い値が複数ある可能性も考慮されなくなってしまいます。
最頻値以外の代表値
最頻値以外の代表値には、以下のようなものがあります。
それぞれ別記事に詳しくまとめているのでそちらもどうぞ。
・平均値
平均値とは、データの値の平均のこと。
すべてのデータの値を足して、それをデータの個数で割ったものが平均値。
・中央値
データを大きさ順に並び替えたときに中央に位置する値。
最頻値 まとめ
今回はデータの分析から最頻値についてまとめました。
もっとも登場回数が多い値
- データの値を大きさ順に整理する
- もっとも頻度が多い値を探す
最頻値のメリット
どの値が出やすいのか傾向をつかめる
最頻値のデメリット
全体の分布がつかめない
他にも、教科書に内容に沿った解説記事を挙げています。
お気に入り登録して定期試験前に確認してください。
質問や相談もtwitter(@math_travel)の方に連絡ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
みんなの努力が報われますように!
【2020年12月】
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
名称 | スタディサプリ![]() | トライイット![]() | 進研ゼミ![]() |
対象 | 小・中・高 | 中・高 | 小・中・高 |
特徴 | 圧倒的コスパの良さ 40,000本の授業が見放題 | 無料でこんなにいいの!? ハイクオリティな授業 | 学習塾業界シェア率1位 個別カリキュラム |
料金 | 月額1,980円で見放題 (ベーシックプラン) | 無料 (一部有料) | 月額10,410円 高校講座5教科 |
公式 | スタディサプリ公式 | トライイット | 進研ゼミ |
現在の会員数は120万人を超えており人気No.1です!
人気の理由は圧倒的なコスパの良さです!
2 各分野のプロの授業が受け放題
3 1授業15分~で手軽に学習
4 場所に縛られない学習スタイル
5 自分に合ったレベルの授業が選べる
6 長期休みの特別講習も充実
7 共通テスト、志望校対策もバッチリ
スタディサプリは14日間の無料体験を実施しています。
お気軽に体験から始めてみてはいかがでしょうか。