こんにちは、ゆうやです。
今回はヒストグラムに関する悩みを解決します。
- ヒストグラムってなに?
- ヒストグラムの書き方が知りたい
- テストになると解けない...
データを大まかに区分けして、その度数をグラフ化したものをヒストグラムといいます。
度数分布表も合わせて確認しておいてください。

実は意味と書き方を理解してしまえばヒストグラムはとても簡単です。
ヒストグラムについて順を追ってまとめていきます。
・ヒストグラムとは
・ヒストグラムの用語解説
・ヒストグラムと度数分布表
・ヒストグラムの書き方
・ヒストグラム<練習問題>
数学講師歴5年
担当した生徒の数は100人以上
高校数学を網羅するサイト作成中
ヒストグラムとは
ヒストグラムとは、「データをいくつかの階級に分け、その分布を表した棒グラフ」です。
ここに高校1年生の数学Ⅰのテスト結果があります。
82 63 91 46 53
7 37 97 15 44
66 74 59 53 62 (点)
上のデータでは、点数の分布がいまいち分かりません。
そこでテストの点数を20点ごとに区分し、その階級の生徒数をヒストグラムにしました。
ヒストグラムの用語確認
ヒストグラムを読むにあたり理解が必要な用語の確認をします。
ヒストグラムには横軸と縦軸が存在します。
横軸が階級を示します。
今回の場合だと、テストの点数が「0点以上20点未満」「20点以上40点未満」...のように20点毎に生徒を区分けしました。
これが階級です。
縦軸は度数を示します。
度数とは、その階級に属しているデータの数です。
つまり「0点以上20点未満」の生徒が何人いるのかを表します。
ヒストグラムと度数分布表
データの分布を区分けた表を度数分布表といい、
それをグラフ上にしたものをヒストグラムといいます。
度数分布表にまとめたデータからヒストグラムを書くこともあります。
逆にヒストグラムから度数分布表に書き表すこともあります。
ヒストグラムと度数分布表は合わせて覚えておきましょう。
ヒストグラムの書き方
ヒストグラムの書き方を確認していきます。
ここに高校1年生の英語のテスト結果があります。
82 63 91 46 53
7 37 35 26 44
66 74 59 53 38 (点)
まずはこれを階級ごとに分け、各階級の度数を知りたいので度数分布表で表します
階級 | 度数 |
---|---|
0点以上20点未満 | 1 |
20点以上40点未満 | 4 |
40点以上60点未満 | 5 |
60点以上80点未満 | 3 |
80点以上100点以下 | 2 |
合計 | 15 |
データの整理ができたところでヒストグラムを書いていきます。
まず横軸に階級を書き入れます。
そこに度数分布表にまとめた各階級の度数をグラフ化します。
これでヒストグラムの完成です。
ヒストグラム<練習問題>
では練習問題でヒストグラム書いてみましょう。
下のデータを読み取りヒストグラムを作ってください。
83 64 96 43 52
9 31 93 18 46
63 77 51 57 64 (点)
まずは度数分布表にします。
階級 | 度数 |
---|---|
0点以上20点未満 | 2 |
20点以上40点未満 | 1 |
40点以上60点未満 | 5 |
60点以上80点未満 | 4 |
80点以上100点以下 | 3 |
合計 | 15 |
ここから各階級の度数を読み取りグラフのします。
ヒストグラム まとめ
今回はデータの分析からヒストグラムについてまとめました。
記事中にもありましたが、ヒストグラムは度数分布表とセットで出題されることが多いので、度数分布表も合わせて確認しておいてください。
他にも、教科書に内容に沿った解説記事を挙げています。
お気に入り登録して定期試験前に確認してください。
質問や相談もtwitter(@math_travel)の方に連絡ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
みんなの努力が報われますように!
【2020年12月】
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
名称 | スタディサプリ![]() | トライイット![]() | 進研ゼミ![]() |
対象 | 小・中・高 | 中・高 | 小・中・高 |
特徴 | 圧倒的コスパの良さ 40,000本の授業が見放題 | 無料でこんなにいいの!? ハイクオリティな授業 | 学習塾業界シェア率1位 個別カリキュラム |
料金 | 月額1,980円で見放題 (ベーシックプラン) | 無料 (一部有料) | 月額10,410円 高校講座5教科 |
公式 | スタディサプリ公式 | トライイット | 進研ゼミ |
現在の会員数は120万人を超えており人気No.1です!
人気の理由は圧倒的なコスパの良さです!
2 各分野のプロの授業が受け放題
3 1授業15分~で手軽に学習
4 場所に縛られない学習スタイル
5 自分に合ったレベルの授業が選べる
6 長期休みの特別講習も充実
7 共通テスト、志望校対策もバッチリ
スタディサプリは14日間の無料体験を実施しています。
お気軽に体験から始めてみてはいかがでしょうか。