
・定期試験に向け復習がしたい
今回はこんな生徒さんに向けて記事を書いていきます。
因数分解の公式ってややこしいですよね。
今回は因数分解の公式についてまとめました。
・共通因数のくくり出し
・二次式の因数分解
・たすき掛けの因数分解
・因数分解の工夫
共通因数のくくり出し
まずは因数分解の基礎の基礎!
共通因数のくくり出しから紹介します。
\(AB+AC=A(B+C)\)
このようにすべての項が同じ因数を持っているとき、それを共通因数といいます。
そして共通因数は、かっこの外にくくり出すことができるのです。
因数分解の問題ではまず共通因数のくくり出しが最優先に行われます。
実際にやってみるとこんな感じです。
\(3ax^2+6axy\) の因数分解
\(3ax^2+6axy=3ax(x+2y)\)
練習問題をつけておきます。
二次式の因数分解
共通因数のくくり出しをしたあとに、式の因数分解をしていきます。
公式といっても展開の逆でしかないので、展開の公式を覚えるか、因数分解の公式で覚えるかはそれぞれに任せます。
因数分解の公式Ⅰ
1. \(a^2+2ab+b^2=(a+b)^2\)
2. \(a^2-2ab+b^2=(a-b)^2\)
3. \(a^2-b^2=(a+b)(a-b)\)
4. \(x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)\)
よく見る因数分解はこれですよね。
2の公式は1の公式の符号をいじって
こうしただけなので、
マイナスの位置を間違えそうとは心配な人は1の公式だけ覚えておけば良いです。
(1) \(x^2+10x+25=(x+5)^2\)
(2) \(x^2-2x+1=(x-1)^2\)
(3) \(9x^2-4y^2=(3x+2y)(3x-2y)\)
では、練習問題やってみましょう。
因数分解の公式Ⅱ
では、つぎは少し難易度が上がります。
たすき掛けって知っていますか?
そうそう、クロスにかけてドーンのやつです。
公式はこのようになっています。
\(acx+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)\)
\(3x^2+14x+8\) を因数分解せよ。
\(3x^2+14x+8\)
\(=1\times{3}\times{x}+(1\times{2}+3\times{4})x+2\times{4}\)
\(=(x+4)(3x+2)\)
式にするとこのようになります。
慣れてくると直感でかっこ内の数字も分かるようになってくるのですが、はじめはそうはいかないと思います。
そこでたすき掛けのやり方も紹介しておきます。
たすき掛けの因数分解
さきほどの例題
\(3x^2+14x+8=(x+4)(3x+2)\)
これを使ってたすき掛けのやり方を説明していきます。
まず\(x^2\)の係数と一番後ろの定数項に注目します。
今回ならば、\(x^2\)の係数が3、定数項が8です。
そして、掛けて3になる数の組と掛けて8になる数の組を考えます。
掛けて3になる組
{1,3}、{-1,3}
掛けて8になる組
{1,8}、{2,4}、{-1,-8}、{-2,-8}
あとはステップの従っていくだけ。
先ほども言ったように慣れてくると、直感で数字の組が分かるようになってきます。
それまではたすき掛けで経験値を積んでいきましょう。
では、練習問題です。
因数分解の工夫
最後にちょっとした応用です。
こんな問題はどうでしょう。
\((x+y)^2+2(x+y)-8\)
中学校ではこの類の問題を解くときは
\((x+y)\)の部分を\(A\)と置き換えて解きましたが、高校生になったのでそのステップは飛ばしましょう。
\(=\{(x+y)+4\}\{(x+y)-2\}\)
\(=(x+y+4)(x+y-2)\)
このようにスマートに解けるようになりたいですね!
練習問題をつけておきます。
因数分解の公式 おわりに
今回は数学Ⅰの「因数分解の公式」についてまとめました。
こんな感じで教科書に沿った解説記事を挙げていくので、お気に入り登録して定期試験前に確認してください。
質問や相談もtwitter(@math_travel)の方に連絡ください。
では、ここまで読んでくださってありがとうございました。
みんなの努力が報われますように!
【2020年11月】
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
名称 | スタディサプリ![]() | トライイット![]() | 進研ゼミ![]() |
対象 | 小・中・高 | 中・高 | 小・中・高 |
特徴 | 圧倒的コスパの良さ 40,000本の授業が見放題 | 無料でこんなにいいの!? ハイクオリティな授業 | 学習塾業界シェア率1位 個別カリキュラム |
料金 | 月額1,980円で見放題 (ベーシックプラン) | 無料 (一部有料) | 月額10,410円 高校講座5教科 |
公式 | スタディサプリ公式 | トライイット | 進研ゼミ |
現在の会員数は120万人を超えており人気No.1です!
人気の理由は圧倒的なコスパの良さです!
2 各分野のプロの授業が受け放題
3 1授業15分~で手軽に学習
4 場所に縛られない学習スタイル
5 自分に合ったレベルの授業が選べる
6 長期休みの特別講習も充実
7 共通テスト、志望校対策もバッチリ
スタディサプリは14日間の無料体験を実施しています。
お気軽に体験から始めてみてはいかがでしょうか。