「因数分解が苦手です...」
「たすき掛けってどうやるんだっけ」
今回はこんな悩みを解決します。
因数分解の公式ってややこしいですよね。
今回は因数分解の公式についてまとめました。
・たすき掛けの因数分解
・因数分解の工夫
ライター紹介
国公立の教育大学を卒業
数学講師歴6年目に突入
教えた生徒の人数は150人以上
たすき掛けの因数分解
\(3x^2+14x+8=(x+4)(3x+2)\)
この方程式をたすき掛けで因数分解しましょう。
\(x^2\)の係数と一番後ろの定数項に注目します。
今回ならば、\(x^2\)の係数が3、定数項が8です。
次に、積が3になる数の組と積が8になる数の組を考えます。
掛けて3になる組は、
{1,3}、{-1,3}
掛けて8になる組は
{1,8}、{2,4}、{-1,-8}、{-2,-8}
あとはステップの従っていくだけです。
先ほども言ったように慣れてくると、直感で数字の組が分かるようになってきます。
それまではたすき掛けで経験値を積んでいきましょう。
では、練習問題です。
因数分解の工夫
最後にちょっとした応用です。
こんな問題はどうでしょう。
\((x+y)^2+2(x+y)-8\)
中学校ではこの類の問題を解くときは
\((x+y)\)の部分を\(A\)と置き換えて解きましたが、高校生になったのでそのステップは飛ばしましょう。
\(=\{(x+y)+4\}\{(x+y)-2\}\)
\(=(x+y+4)(x+y-2)\)
このようにスマートに解けるようになりたいですね!
練習問題をつけておきます。
たすき掛けの因数分解 おわりに
今回はたすき掛けを使って因数分解する方法ついてまとめました。
では、ここまで読んでくださってありがとうございました。
みんなの努力が報われますように!
マストラ公式LINEアカウントを友達登録しよう!
マストラのLINE公式アカウントができました!
~実際の公式LINEのメニュー~
LINE画面からワンタップで各単元のまとめ記事が読めるようになるよ!
高校生専用のオンライン自習室など
様々なコンテンツを配信予定!
勉強に関する相談や質問にも答えるので、気軽にメッセージを送ってね!
▼この機会にぜひ登録!
完全個別指導のスタディトレーナー
スタディトレーナーは高校生の勉強を支える学習コーチングサービスです。
学習塾やオンライン家庭教師とは違い、365日いつでも質問や相談ができます。
目標に合わせた学習計画で、あなたの志望校合格を実現させます。
スタディトレーナーが行う
9つのサポート
- 勉強のやり方から教えるので安心!
- 目標から逆算した学習計画の作成
- 1人ひとりに合った参考書をお届け
- 映像授業で予習復習もバッチリ
- 24時間365日LINEで質問可能
- オンライン自習室も完備
- 進路相談もいつでも受付
- 1人じゃないから続けられる
- 苦手科目はプロ講師が1対1で指導
2022年度は定員8名としているので、ご希望の方は早めにお申し込みください。