こんにちは、ゆうやです。
今回は箱ひげ図に関する悩みを解決していきます。
- 箱ひげ図は何を表してる?
- 箱ひげ図の書き方は?
- 問題になると分からなくなる
箱ひげ図から情報を読み取り問題が多いです。
突然出題されるとパニックになりますよね。

今回は箱ひげ図の意味に加え、箱ひげ図のメリットと練習問題も紹介します。
本記事でしっかりと理解して高得点を獲得しましょう!
では順を追ってまとめていきます。
・箱ひげ図の意味
・箱ひげ図の書き方
・箱ひげ図のメリット
・箱ひげ図の外れ値
・箱ひげ図<練習問題>
数学講師歴5年
担当した生徒の数は100人以上
高校数学を網羅するサイト作成中
箱ひげ図の意味
箱ひげ図は「最大値・最小値・四分位数」を表すグラフです。
箱ひげ図はデータの大雑把な分布を掴むことができる優れモノなのです。
平均値も印す場合はバツを付けてください。
各線の間には同じ個数のデータが入っています。
つまり同じような数字が多いと線と線が近くなります
箱ひげ図の書き方
箱ひげ図の書き方は以下の手順です。
- データを大きさ順に並び替える
- 四分位数を求める
- 最大値・最小値・四分位数を数直線上に書き込む
- 四分位数の箱を作る
- 最大値・最小値と箱を結ぶひげを書く
では、順を追って一緒に箱ひげ図を書いてみましょう。
以下の表は数学のテストを行った結果です。
生徒 | A | B | C | D | E | F | G |
---|---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 64 | 42 | 58 | 62 | 88 | 56 | 72 |
1.データを大きさ順に並び替える
42,56,58,62,64,72,88
2.四分位数を求める
四分位数を求めます。
第1四分位数\(Q_1\):56
第2四分位数\(Q_2\)(中央値):62
第3四分位数\(Q_3\):72
四分位数の意味と求め方は別記事でまとめています。
四分位数の求め方をわかりやすく解説!
3.最大値・最小値・四分位数を数直線上に書き込む
データの「最大値・最小値・四分位数」を数直線上にメモします。
4.四分位数の箱を作る
第1四分位数と第3四分位数をつないで箱の部分を書きます。
5.最大値・最小値と箱を結ぶひげを書く
最後に最大値・最小値と箱を結ぶひげを書いたら箱ひげ図の完成です。
箱ひげ図のメリット
箱ひげ図を使うとデータの分布を簡単に表すことができます。
あるクラスの数学のテスト結果の分布が知りたいとき
・文章の場合
生徒それぞれの点数は、42,56,58,62,64,72,88です。
・表の場合
生徒 | A | B | C | D | E | F | G |
---|---|---|---|---|---|---|---|
点数 | 64 | 42 | 58 | 62 | 88 | 56 | 72 |
・箱ひげ図の場合
「視覚的にデータ全体の分布を掴むことができる点」が箱ひげ図の大きなメリットです。

箱ひげ図の外れ値
データを分析するにあたり、外れ値(異端な値)の扱い方に気を付ける必要があります。
例えば以下のようなデータがあるとします。
このデータを箱ひげ図にするとこのようになります。
両端が「最大値・最小値」なので外れ値の影響を大きく受けます
そこで箱ひげ図を扱う際は「上下のひげの長さは箱の1.5倍まで」とします。
それより外にあるデータは外れ値として箱ひげ図に考慮しません。
箱ひげ図<練習問題>
箱ひげ図の意味を理解したところで、練習してみましょう。
下の図は4種類のテストA,B,C,Dについての、300人の点数を箱ひげ図にしたものです。
(1) 80点以上の生徒が半数以上いたのはどのテストですか?
(2) 40点以下の生徒がいて、その数75人未満であったのはどのテストですか?
箱ひげ図 まとめ
今回はデータの分析から箱ひげ図についてまとめました。
データの「最大値・最小値・四分位数」を表すグラフ
箱ひげ図の書き方
- データを大きさ順に並び替える
- 四分位数を求める
- 最大値・最小値・四分位数を数直線上に書き込む
- 四分位数の箱を作る
- 最大値・最小値と箱を結ぶひげを書く
箱ひげ図のメリット
視覚的にデータ全体の分布を掴むことができる点
外れ値の扱い
箱ひげ図を扱う際は「上下のひげの長さは箱の1.5倍まで」
それより外にあるデータは外れ値として箱ひげ図に考慮しません。
他にも、教科書に内容に沿った解説記事を挙げています。
お気に入り登録して定期試験前に確認してください。
質問や相談もtwitter(@math_travel)の方に連絡ください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
みんなの努力が報われますように!
【2020年12月】
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
名称 | スタディサプリ![]() | トライイット![]() | 進研ゼミ![]() |
対象 | 小・中・高 | 中・高 | 小・中・高 |
特徴 | 圧倒的コスパの良さ 40,000本の授業が見放題 | 無料でこんなにいいの!? ハイクオリティな授業 | 学習塾業界シェア率1位 個別カリキュラム |
料金 | 月額1,980円で見放題 (ベーシックプラン) | 無料 (一部有料) | 月額10,410円 高校講座5教科 |
公式 | スタディサプリ公式 | トライイット | 進研ゼミ |
現在の会員数は120万人を超えており人気No.1です!
人気の理由は圧倒的なコスパの良さです!
2 各分野のプロの授業が受け放題
3 1授業15分~で手軽に学習
4 場所に縛られない学習スタイル
5 自分に合ったレベルの授業が選べる
6 長期休みの特別講習も充実
7 共通テスト、志望校対策もバッチリ
スタディサプリは14日間の無料体験を実施しています。
お気軽に体験から始めてみてはいかがでしょうか。